第一編 太平洋戦争 と藤田信雄 第一部 太平洋戦争 1. 日米開戦 2. 太平洋戦争の背景 3. 航空機の発達 4. 列強二大陣営 5. ロンドン軍縮会議 6. 日米の激突 第二部 1. 起死回生の一発を 3. 忘れられた日々 4. 突然の招待状 5. 絆 7. 藤田さんと私 第四編私の退職人生 日々是好日 時々曇り (この項起稿中です) |
天野保三(ニックネームYaz)の手作り絵本 2012ねん ⇦⇦⇦左のメニューから第二編(Yazのカナダホームステイ)第三篇(Yazのハワイホームステイ)もクリックしてご覧ください。 友情を運んだパイロット 藤田信雄 * 参考:画像の下の*印は画像がGoogleなどから引用した事を示しています これは実在したパイロットのお話です。 今、私達が住む世界には国と国の争い、人と人の争いが絶えませんが、 人はもっと仲良くできるはずです。藤田さんはそのことを教えてくれました。 藤田さんとはどんな人か、何をしたのかを皆さんに是非とも紹介したくてこの絵本を書きました。どうぞ最後までご覧ください。 海軍兵曹長 藤田信雄 * この本は三人の孫たちがもう少し大きくなったら読んでもらいたいと思って書きました。 第一部は少し重いようでしたら飛ばして読んでもいいかと思います。 1939年12月8日、北海道の東、択捉(エトロフ)島の軍港を出港した日本海軍の空母艦隊は一路ハワイ・オアフ島を目指し、アメリカ艦隊の軍港、真珠湾(Pearl Harbor, Oahu,Hawaii)を空から爆撃してアメリカに大きな損害を与えました。 丁度、週末の休暇で帰港していたアメリカ艦隊はこの空爆で多くの戦艦を失いましたが、空母の多くは艦載機を搭載して出港中で無事だったので、これが後に日本軍を苦しめることになりました。 また、この日本軍の‘布告なき開戦’は卑怯な奇襲攻撃としてアメリカ国民の戦意をかき立て、Remember Pearl Harbor! (真珠湾を忘れるな!)の合言葉で強く日本軍に立ち向かわせることとなりました。 これには、ハワイ時間12月7日(日曜日)でアメリカの日本大使館は留守同然で、次官や書記官による諸条約の破棄の通告を含めた宣戦布告の英訳タイピングが遅れて、攻撃前の通告が間に合わなかったという事実があったのですが、アメリカはこれを宣伝に使用したのでした。 ※ 次のウェブサイト参照 クリック⇒「宣戦布告遅延問題」 尚、この時、択捉島からハワイ、オアフ島に向かっていた空母艦隊に船橋市行田の無線塔から暗号で無線が送られました。内容は「ニイタカヤマノボレ1208」でした。新高山は当時日本の植民地だった台湾で一番高い山(3978メートル)で富士山よりも高く、「頂上作戦、真珠湾攻撃を12月8日に決行せよ」という意味でした。
*開戦を伝えるアメリカの新聞 *行田の無線基地
*艦載機 *撃沈される戦艦「アリゾナ」 (第一次世界大戦後のヨーロッパとファシズムの台頭) 太平洋戦争は第二次世界大戦に含まれる戦争ですが、日本とアメリカが太平洋を挟んで直接戦ったので限定的に「太平洋戦争」と呼ばれました。 この戦争の背景には複雑な国際関係がありますが、大まかにまとめると次のようなものです。 その前に、先ず第一次世界大戦がありました。この大戦は1914年に始まり、1918年に終結しましたが、これは主にヨーロッパが戦場で、連合国と中央同盟国の戦争でした。 連合国: イギリス、フランス、ロシア、アメリカ、日本など 中央同盟国: ドイツ、オーストリア、オスマン帝国、ブルガリアなど 戦争終結後、1915年にはパリでベルサイユ条約が締結され、敗戦した中央同盟国側の中心だったドイツは本土の一部と海外の全領土、植民地を周辺の連合国に割譲することになりました。 一方、戦勝国のイギリスやフランスもこの戦争で打撃を受け、経済は疲弊しました。 このような状況の中で、アメリカだけは軍需景気で好景気となり、生産や需要は拡大したのですが、生産過剰が原因で1929年10月24日(木)ウォール街の株価は突然大暴落し、この大暴落はなんと1ヶ月も続いて、未曾有の世界大恐慌の引き金となりました。 この大恐慌に巻き込まれたヨーロッパの列強は何とかこの苦境から脱出しようと懸命になり、植民地の拡大に走りました。 ドイツに於いても軍備の増強を図り、領土や植民地の回復に向かって突き進んでいましたが、これには国家が一丸となって団結することが必要で、国は次第にファシズム(愛国的、極右的国家主義)へと突き進むことになりました。 イギリスやフランスもこのドイツの勢いを止める力はなく、ドイツはベルサイユ条約によって承諾した戦争賠償金も支払わなくなり、1935年独裁者ヒトラーはこの条約をも一方的に破棄して再びイギリス、フランス、アメリカなどと激しく対立することになりました。
*大恐慌 無料のスープに並ぶ失業者 *極右主義の台頭 ヒトラー 一方、列強が資源を求めて領土や植民地を拡大しようとする中で、日本も軍備を増強し、資源を求めて中国大陸や東南アジアに進出しようとしていました。 この背景には、第一次大戦で航空機の重要性が高まり、石油を燃料とする内燃機関が急速に進化し、戦艦も石油が石炭に取って代わって、石油の重要性がそれまでになく高まったという背景がありました。 アジアにおける日本の進出を警戒する国々はABCD(America,Britain,China,Dutch)包囲網を敷き、経済封鎖によって日本への資源の供給を立つ作戦に出ました。 *第一次大戦のドイツ戦闘機 *第一次大戦後に建造された戦艦「長門」 連合国: イギリス、フランス、ソビエト、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、オランダなど 枢軸国: ドイツ、イタリア、日本、ハンガリー、フィンランド、ルーマニア、ブルガリア、スロバキア、タイ、インドなど ベルサイユ条約を一方的に破棄したナチスドイツはその後1938年オーストリアに侵攻し、これを併合しました。 1935年イタリアはエチオピアに侵攻しました。 1931年から日本は中国に介入し、1937年には満州国を独立させました。 これは満州国に日本の思い通りになる政権を立ち上げて植民地化する目的でした。 こうして、領土拡大に突き進むドイツ、イタリア、日本は1940年に三国同盟を結成してイギリス、フランス、ソ連などの連合国と正面からぶつかることになりました。 このような情勢の中でドイツは1939年9月1日、ポーランドに侵攻し、連合国陣営と戦争状態に突入しました。こうして第二次世界大戦は先ずヨーロッパで勃発しました。
*ポーランド侵攻 一人歩く人 *ワルシャワ市内を行くドイツ軍 列強海軍国が莫大な国家予算を計上して戦艦の建造に突き進む中で、日本も最先端の優秀な戦艦を建造していました。 そこでイギリス、フランス、アメリカ、日本、イタリアの五大海軍国は各国の戦艦の保有数を制限して莫大な出費に歯止めをかけ、かつ海軍軍事力のバランスをとろうとしました。 *若槻礼次郎 ロンドン会議から脱退を表明 こうして1930年には第一回ロンドン会議が開催され、会議は一応の成功を見たかに見えました。 日本もこの会議で戦艦(主に巡洋艦)の保有数が大きく制限されました。そして、1935年には第二次ロンドン会議のための予備会議が開かれ、日本はアメリカやイギリスの標的となって、屈辱的とまでいえる差別的で一方的な保有制限を強いられることとなり、日本は(特に軍部は)これに反発して第二次ロンドン会議を拒否して、それまでの条約を破棄し、この会議から脱退しました。 こうして五大海軍国は無条約状態となり、再び激しい軍備競争に突入しました。 1939年のドイツによるポーランド侵攻が引き金となってヨーロッパで第二次世界大戦が勃発しましたが、イギリスの友好国でもあるアメリカは「アメリカは同盟国の兵器工場になる」と自ら宣言して連合国の一員となって枢軸国と戦うこととなりました。 その前に第二次ロンドン会議が決裂して、列強が軍備強化に走る中で、アメリカも鉄や石油の豊富な資源を背景に戦艦の建造に国を挙げて励みました。 1935年のロンドン会議決裂時に日本はアメリカを超える戦艦と海軍力を保持していましたが、1940年までにはこれが逆転すると予想され、日本はその前にアメリカをたたかなければ、とあせり、開戦につき進む事となりました。
この差がそのまま国力の差とは言えないかも知れないが、*左、ゴールデンゲートブリッジ1937完成 全長:2737m 高さ:227m *右、勝鬨橋:1940完成 日本海軍航空隊による真珠湾攻撃はアメリカ軍に大きな打撃を与えました。アメリカは戦艦8隻と巡洋艦1隻を失いました。 しかし日本は第2次の攻撃を行はなかったことと、オアフ島の米軍石油基地を爆撃しなかったことで不十分なものだったとも言われます。 その後、戦争は南太平洋全域で行われました。 戦局の詳細はWikipedia などで詳しいのでここでは大きな戦局だけを記します。 1941年 12月8日 日本海軍真珠湾を奇襲攻撃 12月10日 日本軍グアム島上陸 12月20日 日本軍フィリピン ミンダナオ島上陸
*真珠湾攻撃 *グアム島の日本軍総司令部跡 1942年 1月2日 日本軍マニラ上陸 3月8日 日本軍英領ニューギニアを占領 3月13日 米軍 マッカーサー司令官フィリピンから撤退“I shall return” 「また必ずここに帰ってくる」と云って・・・ 6月5日 日本軍ミッドウェー海戦で大敗。この海戦で日本軍は空母4隻と多くの艦載機を失ったが、この大敗は国民には知らされませんでした。 ヤッズも5歳か6歳ごろ、お寺の本堂で映画を見せられたが、日本の小さな勝利を大げさに伝えるものばかりだった。何も知らない私などは日本軍がバンザーイと叫ぶ毎に手をたたいて喜んでいましたが、大人たちはちっともはしゃがなかったような気がする。 フィルムは擦り切れた古いものばかりで、直近の戦況や、庶民の窮乏や次々と戦場に送って家族を失っている現状とはかけ離れたものだったのだろう。 ともあれ、ミッドウェー海戦の敗北は太平洋戦争の戦局において大きな転機となりました。
*ミッドウェー海戦 逃げ惑う空母「飛龍」 *大敗を伝えない新聞 空白は検閲によるカットか *アメリカの日本侵攻作戦 6月20日 日本海軍、カナダ・バンクーバー、アメリカ・オレゴン州・ワストリアなどを潜水艦から砲撃したが、戦果は極小。 9月9日 伊25潜水艦から発進した艦載機がオレゴン州の原生林を焼夷弾で空爆。 この作戦は西海岸に大きな山火事を起こして戦局好転を目指す目的でしたが、ボヤ程度に終わりました。 この作戦のパイロットが藤田信雄さんで、この物語の主人公です。 それにしてもこの2つの作戦は、戦局を好転させるような規模のものではなく、単に必死で国民の士気をつなぎとめようとする宣伝のための作戦にしか見えません。 12月8日 ニューギニア島バサブァで日本軍全滅 1943年 2月1日 日本軍、ガダルカナル島撤退 4月 山本五十六海軍大将、前線視察中の攻撃機が米軍ロッキードP-38戦闘機に撃墜されて死亡。もともと、山本五十六海軍大将が戦闘機で視察に向かうことは事前にアメリカ海軍情報局暗号解読班によって察知されて筒抜けだったということです。 5月12日 米軍、アッツ島上陸、日本軍全滅「玉砕」 「玉砕」とは国のために宝石(玉)のように美しくいさぎよく砕けて死ぬこと。戦時中は戦死が美しいとされました。 南洋の島々や洋上で行われた戦いで一体どれだけの兵士が亡くなったことでしょう。 ヤッズのお兄さんもフィリピン沖で乗っていた潜水艦が魚雷を受けて浮上不能となり亡くなりました。 アッツ島などの島での玉砕では、敗散してジャングルをさ迷う傷ついた兵士達に援軍も食料の補給もなく、ジャングルで倒れ、足の傷口にはうじ虫がいっぱいたかった幽霊のような兵士は、まだフラフラと歩いている兵士の脚にすがみ付いて、「助けてくれ」とうめきながら死んでいったということです。 最近読んだ本、それは長年ジャンボ機の機長を勤めて引退した、元パイロットが書いたものですが、アッツ島だかの上空を飛んでいた時、「この下に見える島々で多くの日本兵が苦しんで死んだんだろうなあ」と思ったとたんに、言いようのない寒さと胸の苦しさを覚えたと言っています。 その苦しさは数分続き、そして島が後ろに去ってゆくと、うそのようまた元にに戻ったそうです。彼は、このことは旅客機のパイロットとして人に知られてはいけないと、引退するまで人に語らないで隠していたそうです。 9月 イタリアが連合軍に降伏 1944年 6月16日 米軍サイパン島上陸 7月7日 サイパンの戦いで日本軍玉砕。 死者1万人 8月11日 日本軍、グアム島で玉砕 10月25日 神風特別攻撃隊、レイテで初出撃 11月24日 米軍の新型爆撃機、B-29 東京を初空襲
*水杯で出撃する神風特攻隊 *神風特攻隊 爆弾を抱え燃料は片道だけ
*突撃寸前の神風特攻隊 *突撃を果たせず海に突っ込む神風
*B-29 本土を爆撃 *本土空爆 逃げ惑う人たち 1945年 1月24日 イギリス軍スマトラ製油施設を空襲 2月 米英ソ首脳がクリミア半島のヤルタで会談(ヤルタ会談) 2月18日 硫黄島の戦い 3月10日 東京大空襲 3月14日~25日 大阪、神戸、名古屋 大空襲 4月7日 戦艦大和撃沈される。 5月8日 ドイツが連合軍に降伏 5月29日~7月15日 米軍、横浜、仙台、静岡、北海道、函館、釜石、室蘭、空襲 8月6日 広島に原子爆弾投下 8月9日 長崎に原子爆弾投下 8月10日 日本、連合国にポツダム宣言の受諾を打電 8月15日 昭和天皇、国民に終戦を告げる(玉音放送)
*沖縄に上陸する米軍 *沖縄戦 少女に水を与える米兵 *当時ロシア領 クリミア半島のヤルタ会談とポツダム宣言 チャーチル ルーズベルトと スターリン *玉音放送の後、皇居に参拝し、泣き崩れる市民
*東京湾の戦艦ミズーリで降伏文書に署名する重光外相 *厚木に降り立つマッカーサー元帥 以上が太平洋戦争の概略ですが、これは太平洋の島々で、広い太平洋で、または中国大陸で展開された数知れない戦闘のごく一部です。 東南アジアの国々の鉱物資源や石油資源を頼りに船や飛行機を作り、燃料を確保して戦争を続けようとした日本は、豊富な自らの資源で大量の兵器を作る力のあるアメリカは大きすぎる敵でした。 次々と太平洋の島々の基地を占領されて、資源を輸送する船もなく、それを護衛する力もなく、前線に兵器や食料を送る事も出来なくなっては、勝ち目はありませんでした。 明治の開国以来、大国の仲間入りをしようとして、産業を発展させてきたのはよいとして、さらにアジアに世界に勢力を拡大しようとしたのは行き過ぎだったのでしょうか。 特に中国を植民地化、または併合しようとしたのには欧米諸国が大きな脅威と警戒感を持ちました。 そのうえ、世界は、すきあれば武力で領土を奪い、または植民地にしようとする戦国時代で、日本も凍らない港を求めて南下するソ連に遅れをとるまいとの焦りが戦争へと突き進んだのでしょう。 勿論、戦争を回避しようとする人たちもいましたが、軍部が内閣を組織するような政局の前では無力でした。 ともあれ、この大戦のダメージと禍根はアジア諸国に与えた苦痛も含めて計り知れないほど大きく、それは未だに癒えることがありません。 *伊15型潜水艦(全長108,7m)と零式小型水上偵察機 *E14小型水上偵察機 *零式小型水上偵察機 «スペック(specifications)» ◆全長:8.53m ◆全幅:10.98m ◆全高;3.39m ◆全装備重量:1,450Kg ◆最高速度:246Km ◆乗員:2名 ◆航続距離:882Km ◆上昇限度:5,420m ◆発動機:日立製340hp 1941年12月8日に日本海軍(日本帝国海軍と呼んでいたが、終戦後アメリカはこの呼び方を許さなかった)がオアフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ艦隊に空母艦載機からの奇襲攻撃をかけて幕を開けた太平洋戦争は、最初は数々の戦闘で破竹の勝利を挙げたが、翌1942年には、アメリカの豊富な資源による強大な戦力の前に早くも苦戦を強いられていました。 特に、1942年6月5日のミッドウェー海戦での敗北は戦局の大きな転機となりました。 そのころ、海軍ではこの苦境を脱しようと、ある作戦に出ました。 日本から潜水艦に折りたたみ式の水上機(零式小型水上偵察機)を格納、搭載してアメリカ西海岸まで運び、沖合から飛び立ってオレゴン州の大森林地帯に焼夷弾を投下して大火災を発生させる。そして、アメリカがあわてて混乱する中で戦局の突破口を開こうという作戦でした。 この作戦は日本海軍の最大機密作戦で、潜水艦の搭乗員もパイロットもその人選は厳重な秘密の中で行われました。 つまり、海軍上層部の少数の限られた人達だけがこの作戦に加わったのでした。 そして、パイロットには藤田信雄が選ばれました。 藤田さんは、もちろん優秀なパイロットでしたが、後輩パイロットたちの教官も務めていました。 藤田さんは海軍司令部に呼ばれ作戦の説明を受けましたが、この時も「この作戦は決して誰にも口外しないこと」と厳重に言い渡されました。 呼ばれた部屋には数人の参謀将校と共に昭和天皇の弟で海軍士官をしておられた高松宮殿下もおられたそうです。 この作戦がいかに重要な作戦だったかということです。 その2. いよいよ作戦開始 *オレゴン州(OR)とブルッキングスの位置 1942年8月15日、藤田さんの小型水上偵察機、E14Y(仕様、性能別途参照)は折りたたまれて、潜水艦、伊号第25潜水艦(2198トン、全長108.m)に搭載され、横須賀の軍港から出発しました。 私事ですが、私の長兄も同じ伊号タイプの潜水艦に乗っていましたが、1944年フィリピン沖でアメリカの魚雷攻撃を受けて海底に沈み、兄も戦死しました。 さて、潜水艦は9月8日の日没には西海岸の小さな町、ブルッキングス(Brookings サンフランシスコから500Km北 ポートランドから550Km南) の沖合に到着し、早速格納庫から甲板に引き上げられて組み立てられました。 そして翌日のまだ朝が明け切らないうちに、機は甲板からカタパルトによって発射され、飛び立ちました。 こう見ると簡単に飛び立ったように聞こえますが、実は大変高度な技術が必要だということです。強大な圧力の蒸気を噴射して、その力で飛行機を押し出す(catapult)わけですが、艦は全長100メートルちょっとです。 と言うことは、わずか数十メートルの距離だけで離陸しなければなりません。 さらに、海面からは数メートルの高さしかありません。 60キロ焼夷弾を2個搭載した飛行機は、船から放たれた時に、一度がくんと下がるそうです。海面の波頭に少しでも触れたらそれでドボンです。 後に藤田さんにインタビューしたタイム、ライフの記者、S・ヤング氏は書いています。「水上飛行機(あだ名・下駄履き)の操縦者としてこの人はまさに天才ではあるまいかと思うことがある。 終戦まで総計5000時間も飛行して、かすり傷ひとつも受けなかった。北はアラスカから、南はオーストラリアまで敵地上空を飛び回り、無事に帰艦している。時速わずか180キロのボコボコと飛ぶ下駄履きで、敵の警戒をかいくぐってだ」と。 同乗者は砲撃手の奥田兵曹でした。 機は人口4500人の小さな町ブルッキングスの上空をブルブルと爆音を響かせながら約20マイル奥地の大森林地帯にまっすぐに飛んで行きました。 そして、3000メートルの上空から2発の焼夷弾を投下し、森の中から白煙の上がるのを確認して機を引き返しました。 藤田さんは一面の雨雲の下を飛んでブルッキングスの沖合まで来て帰るべき母艦を探しましたが、どこにもその姿は見えませんでした。 もともと、潜水艦は敵に発見されにくいように黒っぽい灰色に作られているので曇り空の下では肉眼では見えなかったのでしょう。 藤田さんは、もう船には帰れないのかと思いました。 もちろん、万一の場合の打ち合わせは奥田兵曹と出来ていました。 資料は海に捨て、機は破壊、自身は自害というものでした。 しかし、冷静に注意深く旋回していると、一筋の細い細いものがとぎれとぎれに帯状になって海面を漂っているのが見えました。 「お、油だ。」藤田さんは声を上げました。 そして、その帯に沿って飛んでゆくと遠くかすかに黒いものが見えました。それこそ藤田さんの伊号潜水艦でした。まさに奇跡でした。 こうして機は着水し、釣り上げられて艦上でわずか7分で折りたたまれて、再び格納され艦は海中深くと潜りました。 残念ながら藤田さんが投下した焼夷弾は一本のレッドウッドを焦がして倒しただけで、もう一個はどうなったのかさえも分かりませんでした。 オレゴン州の9月は雨の多い季節で、連日の雨で森は濡れていたそうです。 その20日後に艦は再び浮上し、藤田さんは2度目の爆撃を敢行しています。 こうして、アメリカ軍の兵力を西海岸に引きつけて、その間に南大平洋での戦いを有利に展開しようとしたこの作戦は、しかし失敗に終わりました。 それにしても、当時アメリカ西海岸には10万の軍隊で厳重な警備体制が敷かれていたそうです。どうして発見されることなく、飛ぶことができたのでしょう。 レーダーも無線もなかったかも知れませんが、どうしてあの広大な原生林の上空を飛んで帰れたのでしょうか。 そして、もしも母艦に帰れないで、そのうちに燃料がなくなったら、、、。 私は只々感心するばかりです。
ブルッキングスの海 オレゴンの森林地帯 さて、日本に帰り、海軍に戻った藤田さんはどうだったでしょう。 戦果のないこの攻撃のことは報道されることもなく、誰にもこのミッションのことは話してはいけませんでした。命がけで任務を遂行したのに、、、。 たとえ話したところで、「そんなことを本気でやったのか? 上層部の命令とは云え、命がけでこんなことをしたところで、なんの戦果もなかったじゃないか。お前は只のドンキホーテだよ、あの、剣一本で巨大な風車に、歯がたたないことも知らずに立ち向かったドンキホーテだよ。あははは!」と言われたか、思われたに違いありません。 上層部とて同じ事です。笑いものになるだけだったでしょう。ますます、何もなかったことにして公にせずに済ますしかありません。 その後、藤田さんは南方の戦争地域の偵察などで飛び続けましたが、戦局は苦しくなる一方で、最後は多くの犠牲だけを払って日本は連合軍に降服しました。 1945年8月15日のことでした。 その3. 忘れられた日々、いや、忘れていた日々 戦後、復員した藤田さんは土浦市に落ち着きました。そして小さな金物屋を営んで、ささやかに暮らしていました。 もはや空の英雄でもなんでもありません。 敵陣地の空を飛び回ったことも、命がけで(戦闘機に乗ることは常に命がけだったでしょうが)敵地アメリカの空を飛んだことも、人に話すことさえありませんでした。 それでなくとも、土浦には海軍飛行予科訓練所(予科練)がありました。そこには、14歳から17歳までの訓練生が全国から送り込まれていました。 その中から2万4000人が戦地に送られ、8割の1万9000人が戦死しました。 その訓練は過酷だったそうです。どなられ、殴られの毎日だったようです。 私の海軍の兄も、「隊の誰かがへまをすると、例えば朝の点呼の時に靴の紐がとけていたとかすると全員が尻を太い木刀で何発も何発も、気を失うほど殴られた。そんな時は痛くて、夜にハンモックで寝ることも出来なくて、床にうつぶせになって何日も寝るんだよ」と言っていました。 ♪歓呼の声に送られて、、着いたところは横須賀の、鬼の住むよな海兵隊♪♪♪などとみんな密かに歌っていたようです。 そして、そんな少年海兵隊は結局、神風特攻隊の予備軍で、即席栽培の消耗品だったのです。 土浦の街では、そんな少年が街角にしゃがんで泣いているのをよく見かけたそうです。(土浦のお年寄の話)そんな土浦でどうして藤田さんが戦争の話などできたでしょうか。 その4. 突然の招待状 藤田さんは一人の時にふと考えることがありました。 「自分の青春は一体何だったのだろう。“皇国の興廃この一戦にあり”と云うスローガンを信じ、国と天皇の未来を信じればこそ、魂と肉体の全てをぶつけて厳しい訓練にも耐え、命をかけて戦った結果は何だったのだろう。 結果は、230万人の兵士の戦死、80万人の一般市民の犠牲、また、家族の一員を失った人たちの新たな苦しみと困窮。それに敵国とて、多くの犠牲者を出しているのだ。 ただこんな結果のために戦ってきたのだろうか。」 こんなことを考えると、只々虚しさが込み上げてくるのでした。 では、みんな何故戦争に行ったんだ? 何故命をかけたんだ? と皆さん思うかも知れませんが、1944年から1945年にかけて少年海兵隊に志願して入隊し、土浦で特攻隊になるための訓練を受けて、ゼロ戦で出撃する直前に終戦を迎えた私の先輩(秋野日出夫)が語っていました。 「風一つない土浦の田園地帯の上空を早朝に飛ぶと、美しい田園地帯に点在する農家の茅ぶき屋根からまっすぐに煙が登っていました。どこの家からも朝げのかまどから煙が登っていました。それは、この日本の国のかけがえのないやすらぎの光景でした。 その時思いました。よし、この国は、そしてそこに暮らす人たちは自分が命をかけて守るんだと心に刻みました」と 大部分の若者はこんな純粋な気持ちで戦地に向かったのだと思います。 *美しい利根川近辺の風景 しかし、藤田さんはこんなことも考えました。 戦争に勝ったら本当に恒久的な平和がもたらされたのだろうか? 終わりのない富国強兵の軍国主義が大手を振ってまかり通ったのではないだろうか。 ではこの戦争は勝っても負けても一体何だったのだ? 藤田さんはこんな気持を誰に語ることも出来ず、ただ、金物の鍋を売り、鎌や鍬を売りして表面は平穏に暮らしていました。 そんな時、1962年5月、藤田さんに、少し奇妙な一通の手紙が届きました。 差出人はアメリカ、ブルッキングス市青年会議所となっていました。 中身にはこのブルッキングスという小さな町が、その誕生日を記念して、アザレアの美しい5月にアザレア祭なるものを開催することになっているが、アメリカ本土をアメリカの歴史始まって以来初めて空から爆撃した勇気あるヒーローを祭りの主賓として迎えて、パレードに彩りを添えたいので、ぜひとも町に来て欲しいというものでした。 趣旨は分からないでもないが、、、と彼は迷いました。行くべきか、辞退するべきか。 家族にも相談しました。家族はこの時初めて藤田さんの機密作戦の話を聞いたそうです。 友人達にも相談しました。 みんなの意見はGo! でした。 迷った挙句に藤田さんは行くことに決めました。 そして出発。 ただし、荷物の中には一振りの日本刀がありました。 彼は考えました。「熱烈に歓迎すると云ってくれているが、市民の中には愛する家族をこの戦争でなくした人達もいるだろう。そんな人達から、自分は強く非難されるかも知れない。恨まれるかも知れない。その時はこの刀で腹を切って謝罪しよう」と本気で考えたそうです。 そうしてブルッキングスに着いた藤田さんでしたが、町の歓迎式典では奥さんや息子さん共々、絶大な歓迎を受けました。 みんなが手を差し伸べました。 藤田さんは混乱しました。「自分はなぜこんなやさしい罪のない人達と戦ったんだろう? 自分にとって身を投げ打って戦った戦争とは何だったのだろう?自分は何を信条として今まで生きて来たのだろう?」 零式小型水上偵察機(零戦とは無関係)のような旧式の飛行機で、悪天候の中、有視界飛行をして、どす黒い雲の中を迷走しながらも、この方向で良いのだろうかと考える余裕もなく、ひたすら命じられた目的地を目指して飛んでいたものが、今、突然雲から出て、まぶしい青空の彼方に輝くばかりの青い島が見え、あれが自分の目指すべき目的地だとはっきり感じて、もう振り返ることもなく、緑一色の、戦争のない島を目指し始めたことをしっかりと感じていました。 感激した藤田さんは涙を浮かべて市長town mayorに申し出ました。 「この刀を平和の誓いとして受け取ってください」と、藤田家に代々伝わる家宝の刀を差し出したのです。もうこの世に刀など要らないと決めたのでしょう。 そしてこの時すでに藤田さんは、ある決心をしていました。それは、「自分の残りの半生はこの街の人たちとの友好のために捧げよう」というものでした。 アザレア祭は華やかに彩られ、5月の明るい日差しの中で、パレードの先頭を行くコンバーチブルに乗る藤田さんはその日の太陽のように輝いていました。 この時藤田さんは思ったそうです。 「私の戦争はやっと終わった。私の戦後も終わった」と。 重い任務を背負って、決死の覚悟でオレゴンの空を飛んだミッション(使命を持った飛行)も、誰に語るでもなく、ただ空しく、暗く心のなかにこびりついていたものが、今、全く別の意味を持って輝いたのです。それも、かつての敵国の人達によって明るい光を与えられたのです。「何という包容力のある、懐の深い人達だろう」と藤田さんは思いました。 その5. 絆 日本に帰った藤田さんは友好を築くためにはお金も必要と考え仕事に精出しました。折から、つくば科学博覧会(通称、つくば万博)の開催に向けて大きな工事が進められていたこともあって、金物店は繁盛し、5階建てのビルも完成しました。 藤田さんは、これで日米友好の活動が思う存分出来ると考え、ブルッキングスの町の人達を迎えるための部屋もビルの5階に決めて、構想を巡らせました。 店も長男に譲り仕事の第一線から退きました。 これが間違いだったようです。店はあっけなく倒産し、ビルも失いました。他人の保証人にもなっていたそうです、詳しくはわかりません。 無一文になった藤田さんは一人で働きに出ました。 友人の伝手を頼りに、近くの電機部品工場(双葉電子)で働くことにしたのです。もう70歳をとうに過ぎていました。 そんな藤田さんでしたが、ブルッキングスのことを片時も忘れることはありませんでした。 そして、13万円ほどの給料の中から毎月2万6千300円の定期預金を組みました。。 丁度100万円が貯まったときに、藤田さんはある行動に出ました。 彼は東京に住むエス、チャングさんという人物を訪ね協力をお願いしました。 エス、チャングさんなる人物は元、タイムの記者で、藤田さんのブルッキングス訪問に際しても手を貸してくれ、協力してくれた藤田さんの良き理解者でした。 藤田さんは申し出ました。「この金でブルッキングスの高校生を日本に招待したい。若い人達こそこれからの世界の平和を担う人たちだから」と チャングさんも大いに感銘を受け、協力をしてくれて、ブルッキングスから3人の高校生が招かれて、やって来ました。 高校生たちは東京を見たり、日本の高校生と交流したり、つくば万博を見たりして、日本の滞在を大いに楽しみました。 成田を発つ時、高校生たちはみんな泣いていたそうです。 ここで思うのですが、藤田さんは店の倒産で全てを失い、何も残っていなかったかも知れません。また、13万円の給料から借金も返し続けていたことでしょう。 こんな状況では、人間、自分のことで精一杯だと思います。また、精神的にも初志を失いかけるものだと思います。 しかし、藤田さんの気持ちは変わることはありませんでした。 あまりにも質素に暮らしている藤田さんに友人の一人がこんな事を聞いたことがあったそうです。 「そんなに切り詰めて、どこに行くでもない生活は退屈ではありませんか?」と。 藤田さんは答えました。 「いや、本があれば退屈などしませんよ。それに、自分には夢がありますから」と。 真っ赤な貧乏の中でも、なんと純粋に夢を持ち続けた人でしょうか。 アメリカという国の人達はこのような、友好のための行為や、社会を明るくする行為に大変敏感で、賞賛を惜しみません。 私の友人に奈良さんという人がいて、アメリカに友人の親父さんが居るのですが、その親父さんは溶接の技術があり、退職して、いい年なのですが、毎年クリスマスには町の通りの飾り付けに精を出し、特に電飾には熱心で町の人達に喜ばれているそうです。 この町では毎年、「今年、町のために尽くした人」( Man of The Year)を選ぶそうですが、この親父さん、この“マン オブ ジ イヤー”に選ばれてその奥さんは大喜び、 「我が家の重大ニュースで、主人は私たち家族みんなの誇りです」と奈良さんにも手紙をよこしました。 アメリカの人たちってこういう人達なのでしょう。 そして、時のレーガン大統領も例外ではありませんでした。 大統領は藤田さんのこの話を耳にして、大いに感激しました。 そして藤田さんに感謝のメッセージを届けました。 メッセージは「ノブオ フジタへ あなたの 優しさと、自分を惜しまずに行った行為に対して敬意を評します」 と、そして晴れやかに微笑んでいる大統領の大きな額入りの写真には生のサインがそえられていました。 “To Nobuo Fujita With admiration for
your
kindness and generosity” 「藤田信雄さんへ、 あなたの優しさと寛大さに感動しています」 また、ホワイトハウスからのメッセージも同封されていて、 (・・・大統領からは、あなたの立派で、また友情の象徴のような行為に対し、アメリカ国民を代表して感謝したいとのお言葉がありました・・・) “・・The President would like to thank you, on behalf of the American
people, for your fine and symbolic deed.・・” と、添えられていました。 一国の大統領が、他国の一民間人の行為に対してこれほど真摯で優しいメッセージを送るとは考えられるでしょうか。 日本の総理大臣がこれほど気さくに、しかし心からの言葉を、会ったこともない人にかけることがいったい出来るでしょうか。 その後、藤田さんは1990年、ブルッキングス市に二度目の訪問をしています。 この時は町に1000ドルの寄付をしました。 「これからの平和を担うのは若い人達です。その人達が正しく生きる助けとして、本を買ってあげてください」というメッセージと共にです。 1000ドルとは当時9万円ぐらいだったのでしょうか。 そして1000ドルという金額は重いのでしょうか、軽いのでしょうか。 いや、藤田さんの1000ドルはこんなに重かったのです。 町の人達は、この大切なお金を最も有効に役立てたいと考えました。 そして、なんとこれを元に図書館を建てようと考えたのです。 町は、藤田さんの思いと町の計画を地元の新聞などで伝えました。 すると、全米から続々と寄付の小切手が送られてきました。 そして、遂に人口4500人の町にしては全米一と云われる図書館が出来上がったのです。 広い図書館を入ると、正面にはあの藤田さんの日本刀と綺麗な羽子板が飾られています。 また、藤田さんはこの時何十匹もの鯉のぼりを町に寄贈しています。 この年から恒例のアザレア祭はフジタデーと呼ばれるようになりました。 この年のアザレア祭の様子を藤田さんに同行したタイムの記者S・チャング氏は後日こう表現しています。 「アザレア祭が先週、そのクライマックスを迎えた時、藤田さんを乗せた車が先頭を行くそのパレードの沿道高く鯉のぼりが掲げられました。この時ほど鯉のぼりが華やかに目に写ったことは決してありませんでした」と 以来、町の人達は我も我もと小さな鯉のぼりを求めて、家の玄関などに飾るようになりました。 その後、藤田さんは92年、95年と、4回の訪問を果たしています。 95年の訪問では、町の指導者たちの強いすすめでセスナ機を操縦し、53年前に飛んだ森林地帯へのルートをたどっています。 この時は市長など3人も同乗しました。これもまた、私には一つの感動なのです。 藤田さんはこの時すでに終戦から50年を過ぎています。 その藤田さんに、「是非操縦してください」と勧めるアメリカ人のおおらかさもそうですが、その飛行機に乗った市長たちもどれほど藤田さんを信用していたかということです。 それとも、もしかして「藤田さんと一緒に落ちて死ぬのならそれでもいいよ」と思ったのかな?などとまで考えます。 しかし、それも私の余計な心配で、藤田さんにはこれだけの時を経て、そして、83歳にしてなお、操縦には絶対の自信があったのでしょう。 並のパイロットではなかったことが想像できます。 青春の一途な思いを一身に抱いて必死で空を飛び、そして空しく終わった戦争。 暗い思い出に生きるしかなかった戦後の50年。 しかし今、平和の使者としてオレゴンの空を飛ぶ藤田さんは、不運や貧乏もものともせず、少年のような熱い想いで、この小さな町との友好のために身を捧げることができることをどれほど感謝し、幸せに感じたことでしょう。 そんな藤田さんも病には勝てませんでした。 1997年9月30日、肺癌のために85年の生涯を閉じました。 気持ちだけは強く元気な藤田さんは亡くなる三日前まで、車を運転して土浦の町を走っていたそうです。 死の数日前にはブルッキング市から名誉市民に迎えたいとの知らせがありました。 藤田さんへの市からのせめてもの感謝の印だったのでしょう。 しかし、市からハロルド、バウアズさんが使者としてその証明書持って駆けつけたその直前に藤田さんは息を引き取りました。 亡くなって数日後、娘の順子さんは藤田さんの部屋を片付けました。 すると机の引き出しに大量の宝くじの外れ券が整然と束ねられてあったそうです。 そう言えば、生前、「いまに、お金がドンと入ったらブルッキングの人たちを呼ぶんだ」と言っていたが、家の人は宝くじを買っているとは知らず、「そんな夢みたいなことを」と笑っていたそうです。 もし、幸運の女神がいるとしたら、こんな藤田さんに微笑んで欲しかったのに、、、。 その6. 藤田さんと私 私が藤田さんのことを始めて知ったのは1990年6月でした。 ジャパンタイムスに掲載された記事が目に止まったのです。 藤田さんから、心の支え(moral support)として訪問に同行して欲しいと頼まれて同行した、S. チャング氏が現地の熱烈な歓迎ぶりに感動して帰国後に書いた記事でした。 S. チャング氏は世界最大の発行部数を誇る週刊誌タイムの東京支局に勤務しトルーマン大統領、松下幸之助などの大物たちと数々のインタビューをしてきました。 タイムを退社後彼は一冊の本を出しました。 タイトルは、「タイム記者が出会った巨魁外伝」と云うものでしたが、現役中、アジアで最も印象に残った人物を20人挙げています。 藤田さんもその一人で、チャング氏は藤田さんを「最後のサムライ」として、尊敬と賞賛を惜しみません。 さて、私はジャパンタイムスの記事を読んでとめどなく涙が溢れました。そして、この記事を切り抜いて大事に保管し、いつかこのアメリカの小さな町を訪ねようと心に決めました。 それから7年が過ぎ、その頃私はハイヤー会社で運転手として働いていました。 やっとアメリカ訪問の夢が近づきました。 1997年10月3日、成田を立ちオレゴン州ポートランドに向かいました。 ジャンボ機の窓から広い海原と綿のようになって後ろに流れてゆく雲を見ながら、ずっと藤田さんのことを考えていました。 ブルッキングスにはポートランドからサンフランシスコ行きのグレイハウンドバスで9時間かかりました。現地の小さなコンビニの前の停留所に着いたのはアメリカ時間の 10月4日の夜7時ころでしたがもうすっかり暗くなっていました。 店に飛び込んで、こういう訳でやって来たので泊まるところを探したいと言うと、あんたは藤田さんの兄弟か親戚なのかい?と言いながら、忙しいのに数件のホテルに電話してくれて、その中の一軒のモーテルを薦めてくれました。 せめて、電話代を払わせてもらおうとしたら、「なんの、なんの、いいんだよ」 と言っていました。 翌朝、モーテルの受付の女の人に聞いて、おそらく町で唯一のタクシー会社を見つけ、藤田さんが焼夷弾を落とした森の近くまでタクシーで行けるかどうかを聞き、前から調べて、町から約30キロほどと知っていたので、100ドル(約1万1500円)の指値で交渉が成立しました。 どうやらタクシーでそこまで行く人などいないので、どう見積もるかわからず、「いいや、いいや 任せるよ」という感じで了承したようでした。 やって来たのは一応黄色く塗られたタクシーで、40歳くらいの男がすり切れた長袖のシャツを着てニコニコして出てきました。 「ハーイ、ディック・フレーザー(Dick Frazier)です、よろしく」 とっさに、これはタクシーといっても客などは一日に何人もいなくて、運転手もいつもは修理とか別の仕事をしていて、「しょうがねえ、お前行ってくれるかい?」などと云われてやって来たことがすぐにピント来ました。 男は数年前までジョージア州の何とか言う町に住んでいたが、ちょっとした事でブルッキングスを訪れ、それ以来気に入ってここに住み着いたんだと言っていました。 「南部もいいけど、ここはもっといいよ。みんな親切だから、、」とも言っていました。 行くに従って、道は細く、時々大きな木の枝などが落ちて道を塞いでいたので、二人で片付けながら登ってゆきました。 車はボコボコ云って、ボンネットから少し蒸気も吹いていましたが、男は「ダイジョーブ、ダイジョーブ!」と云って、気にもしませんでした。 頼りないなあ、、、、と、つい呟いてしまいました。 でも、途中、小さな綺麗な小川などもあり、高台からはオレゴンの雄大な手付かずの原生林も眺められて快適なドライブでした。 車で行ける所まで行って、そこから15分ほど道のない斜面を歩いて現場(バムサイト)に着きました。 運転手は黄色い大きなキノコを取るのに夢中でしたが私は圧倒されるようなレッドウッドの大木に見入っていました。 現場にはガラス張りに掲示板のようなものがあって、ここがアメリカ史上初めて空から爆撃を受けたところだと書かれていました。 どこを見ても焼夷弾投下の跡形もなく、木も草も何も語ってはくれませんでしたが、黙祷をし、しばらく静寂の中に浸って藤田さんのことを思いながら帰路につきました。 来てよかったと心からその時思いました。 20分ほど峠付近のでこぼこ道を登ったり下ったりしているうちに事件?は起きました。 ボコボコガタガタ、、、プツンと云ってエンジンは止まってしまったのです。 もうどうしても掛かりませんでした。 ドライバー君、携帯電話で電波の届くところを探してようやく会社と連絡がとれて、仲間がやってくることになりました。 40分ほどすると、二人の少しお腹の出た男たちが、ニコニコしながらやって来ました。会社で車の修理でもしていたおっさんたちが、急遽「行って来い」と言われて、着替えて「こんなきたねえ工場に一日中いるよりよっぽどいいや」などと言いながらやってきたとしか私には思えませんでしたが、案の定、大声で笑いこけたり、でかい声でガラペラ喋ったり、歌ったり、しまいにはスパナを持って踊り出すやらで、さっぱり仕事ははかどりません。それでも、3~40分すると、ブルンとエンジンは掛かって、ケロリとしてまた大声でおしゃべりになりました。 私も、話してることは分からなかったが、つい面白くなって、一枚一緒にぱちりと撮りました。 「おい、俺たち、もうすぐスターだぞ!!」などと言っているようでした。 町に戻ってきてから、ディックに頼んでフジタさんと会ったことのある市長のところに連れていってもらいました。 トム・デイヴィッドさんと言いましたが、92年から96年まで町長をしていた人なので、この人こそ藤田さんと一緒にセスナに乗った人だったのでしょう。 トムさんはとても忙しそうだったし、そんな状況で手際よく話す英語力も私は無いので、「フジタさんに色々良くしてくれてありがとうございました」とだけ言いましたが、喜んでくれました。 モーテルに帰ってくると、受付のお姉さんが新しい新聞を私に差し出しました。 「ねえ、あなたが言っていたミスター フジタってこの人でしょ? 亡くなったわよ」 本当です。地元のPILOT という新聞に大きく藤田さんが9月30日になくなったと写真入りで出ていたのです。 バムサイトにも行けて、ほっとした時に悲しすぎるニュースで、私は言葉を失いました。 日本に帰ったら、ぜひとも藤田さんにお会いして、お話ししたかったのに、、、。 翌日再びグレイハウンドでポートランドに帰り、10月10日に成田に帰って来ました。 しばらくして、土浦を訪ね、藤田さんの長女、朝倉順子さんと旦那さんを探し当て、藤田さんの眠るお寺さんを聞き出しました。 住職に尋ねると、お墓のある場所を教えてくれました。 まだ新しい御影石のお墓はひときわ黒く光っていました。
ブルッキングスの街に立つ藤田さんの紹介ボード ボムサイトへの道
キノコ採りに夢中のドライバーとレッドウッド 見事なレッドウッド
エンコした車と陽気なドライバーたち ボムサイトへ行く小路
ボムサイトの藤田さん紹介資料 ボムサイトを示す看板
ブルッキングスの図書館 図書館の閲覧室 *町に家宝の日本刀を送る藤田さんとチャングさん 図書館の壁に飾られた日本刀と羽子板
トム・デイビット 1992‒1996 ブルッキングス市長 民家で見つけた鯉のぼり
*ブルッキングスのアザレア *アザレア祭 その7. もっと光を その後、朝倉さんご夫婦を訪ねていろんなお話をしました。 机の引き出しに残されていた宝くじのはずれ券のお話もこの時聞きました。 また、こんな話もしてくれました。 葬儀はしめやかに行われましたが、アメリカからは大使館の方や、米軍からは勲章をたくさんつけた高官たちが何人も来てくれました。 日本からは誰もそんな人は来ませんでした。 エス、チャングさんが弔辞を読んでくれましたが、途中から、「藤田さん、御免なさい。アメリカからはこうして何人もの偉い人達が来てくれたのに、日本からは誰一人来ない。日本国政府にも出来ない役割をこんなに立派に、献身的に果たしてくれたのに、誰もそれを認めてくれなくて本当に悲しくて残念です、、、」と云って遺影の前で号泣したそうです。 一体、日本政府は最初から最後まで、何をしてくれたというのでしょうか。 1962年の最初の訪問の時も日本政府はアメリカから真っ先に依頼されていたのです。 それは「これは、アメリカの本土を史上始めて爆撃したヒーローを讃え、ひいては日米親善のために役立てたいという趣旨の招待なので、日本政府もこの事をご理解の上、是非とも藤田さんの渡米に便宜を計っていただきたい」というものでした。 これに対し、日本政府は何をしたと思いますか? 藤田さんには政府関係から連絡があり、都内のある料亭に出向くように言われたそうです。 行ってみると、当時の首相、池田勇人と内閣官房長官の大平正芳がいたそうです。 そして言うことに、 「君の訪問の誘いについては、アメリカ政府からも日本政府に依頼があった。 そこで、これはアメリカ政府も承知してのことなので、君が戦争犯罪人として捕らえられるようなことはよもや無いだろう。それは保証できる。ただし、日本政府は君の訪米に関して一切関知しない。全て、君の責任において行って来なさい」と、これでした。 なんと云うどこかの穴の小さい考えであり、反応でしょう。 「アメリカさんと協力して、是非一緒に友好の大輪を咲かせましょう」くらいの粋な計らいが何故できないのでしょう。 元、大戦の英雄を政府として認めて表舞台に出すことは、野党のいい攻撃材料になりかねないなどとすぐに考えて、事の本質が見えなかったのかも知れません。 しかし、アメリカ政府が人口4500人の地方の町の青年商工会議所の発案の真意を汲み取って直ぐに反応したのに比べるとあまりにも差がありませんか。 せめて、「帰ったら、話を聞かせてくれませんか」ぐらい言って欲しかった。 いや、直ぐに反応出来なかったのは仕方がないとしても、その後、藤田さんは何回も渡米して一人の民間人として誠心誠意親善に務めています。 票にならないことには関心がないのでしょうか。 それとも、党の中にあっては、党の考えだけに気を使って、個人の考えなどは消えてしまうのでしょうか。。 レーガンさんが藤田さんの話を聞いて、写真にメッセージを付けて感謝の意を表してくれたのに対して、あまりにも差がありすぎるではないでしょうか。 日本の政治家に夢はないのでしょうか。 日本の新聞もしかりです。 英字新聞だけが藤田さんにスポットライトを当てて大きく記事にしました。 千葉の或る議員さんが、「宮沢喜一などは日本人のくせに英字新聞などを読んでいる。 こんな事で日本のことがわかるわけないだろう。とんでもない」と、息巻いていましたが、そうでしょうか。 スポットライトと言えば毎年、叙勲などというものがあって、議員を何年務めた人とか、女優を何年やった人とかが表彰されますが、身を削って社会のために光を灯そうと働き続けた人がスポットライトを当てられたことはあまり聞きません。 少し脇道にそれますが、庶民は今のような叙勲にすっかり白けているのではないでしょうか。 叙勲された人は、身内や関係者を呼んで一流ホテルなどで自腹を切って、浮世の義理で「叙勲を祝う会」などを開きます。 呼ばれた人は、お付き合いということもあって、のこのこ出席しますが、「お祝いのお言葉をひとつ頂戴したいのですが」などと言われて、まあ、美辞麗句で受章者を褒め上げます。 そんなもんでしょうか? ある受章者は車の中で、照れくさそうに運転手の私に言っていました。 まあこんな勲章を頂いたからって、誰に見せるものでもないし、結局タンスの中に眠ることになるけどね。 そうです、私も特に印象に残らない方々をいちいち覚えていられません。 中には、半分は自分の楽しみのために長い間一つのことを続けてきたような人もいます。 彼らには一部のファンの拍手が心地よく響き続けたのでしょうか。 それよりも広く人間本来の善意に呼びかけるような働きを、拍手の一つさえもなく、黙々と続けた人こそ賞賛されるべきではないでしょうか。 出来れば、藤田さんのような人を表彰して、授賞式はテレビででも生中継してスポットライトを受章者に当て、どんな行いをしたかも紹介する。 それがまた、後に続く人を育ててゆくのだと思います。 私はそんな表彰が好きです。 恵子ホームズさんという人が居ます。 第二次大戦中日本軍の捕虜となって、ひどい環境の中で重労働を強いられ、痩せこけて生き残ったイギリスの元、軍人たちは「日本のことは絶対に許さない」と恨んでいました。 恵子さんはその人達に一人一人会って許しを請い、何年もかかって遂に日本に招待して、和解にこぎつけました。 元捕虜たちは、日本で死んだ捕虜たちのために造られた熊野市紀和町の小奇麗な慰霊碑のある公園で「これで私のうらみも消えたし、私の戦争の傷も消えた」と、みんな涙を流して帰ったそうです。 これに対し、エリザベス女王は恵子さんに親しく声をかけられ表彰して記念品を贈られてその労に感謝しました。あのエリザベス女王がです。 この話も英字新聞で知りました。 新聞は島国の新聞にとどまらず、広い視野に立つべきです。 日本の政府ができないことをやり遂げた恵子さんは、まず日本政府から一言ねぎらいの言葉をかけられるべきなのです。(外務省か何かから遅ればせながら感謝状のようなものをもらったそうですが) そうすれば、それを知った若い人達が育つのです。 鈍感で、心の通わない日本の政治家は正直云って魅力がありません。 あるいは、指導者だけでなく私達みんなが鈍感なのかも知れません。 レーガンさんにしても、アメリカ社会の多くの人が藤田さんのような行動に感心を持ち、指導者にも伝えてくれるから指導者も心から反応できるのかも知れません。 日本よりすそ野が広いのでしょう。 また、いざとなれば、政治家や指導者個人が自分の判断で発言し、行動を起こす土壌がアメリカやイギリスにはあるのかも知れません。 私は、藤田さんが亡くなられた後、いつか青山の草月会館の館長をしていたチャングさんに面会を求めて訪ねたことがありました。 藤田さんの行動を引き継いで何かしたいから、小間使いでも何でもやらせて欲しいとお願いするつもりでした。 しかし、「会議があるから」と云うのでお会いできませんでした。 本当に忙しかったのだろうか。 もしかして、もう日本人には絶望していたのではないだろうか。 それで、藤田さんのことは忘れようとしていたのではないだろうか。 などと考えると、絶望的な気持ちになりました。 私が1997年にブルッキングスを訪問した時、町の中に「この街は日本軍に史上始めて爆撃を受けた町です」と、さも誇らしげに?大きな掲示板があり、潜水艦の写真なども飾ってありましたが、すでに古くなって汚れていました。 バムサイトへの道も枯れ木が覆いかぶさっている状態で、手入れの後は見えませんでした。 それまで、町の公式ホームページは藤田さんを讃え、その藤田さんが爆撃してくれたことを誇りにさえ思うような文字で埋められていましたが、今ではその影も見えません。 大きく開きかけた友情の花も、一人の力だけで咲き続けさせるのは大変です。 相手にはその気があっても、80歳をとうに過ぎた藤田さん一人にそれを委ねるのは酷だったはずです。 例えば姉妹都市の契を結んで交流するとか、留学生を交換するとか、津軽三味線(私の個人的趣味ですが)の団体を送り込んで、むこうの体育館で思いっきり演奏するとか、いくらでも方法があったでしょうに。 藤田さん、こんな形で天国に迎えられて、とても残念だと思いますが、もう充分藤田さんは尽くされました。 どうか私たちの無力をお許しください。 今となっては、せめて一人でも多くの人にあなたのことを伝えて、あなたが灯した友情の灯をどんなに細くでも灯し続けたいと思います。 ブルッキングスの皆さんも本当にありがとうございました。 写真右は藤田さん。 地元紙PILOT が藤田さんの逝去を伝えました 与謝野晶子 君死にたもうことなかれ 原文 あゝおとうとよ、君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生まれし君なれば 親のなさけはまさりしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや 反戦歌 Where have all the flowers
gone? キングストントリオ ―flowers は亡くなった兵士達― 歌と歌詞 ⇓ http://www.youtube.com/watch?v=fi0dPoG4y9U 恵子ホームズさんのこと
Keiko Holmes 三重県紀和町出身。 * 惠子・ホームズさんのサイトはこちら ⇓ http://www.agape-reconciliation.org/beganj.htm http://zacchaeus.web.fc2.com/model/location_irukaboys.html
*三重県熊野市紀和(町)に建てられている英国人捕虜死亡者慰霊碑と墓誌 *墓地内の碑 紀和町建立 墓地案内板には以下のように読めます 史跡 外人墓地 紀和町指定文化財 昭和19年6月18日、軍務局からマレー方面で捕虜となった英兵300人が配置され、軍の監視のもとに現在地付近に収容、大半は坑内作業に、一部選鉱場や農地の開墾などに従事しましたが、これらの人々は、イギリス人としての自尊心と教養を持っており、仕事ぶりも能率的であり、収容所内での生活も紳士的でありました。 しかし、異国に囚われの身となった寂しさと不安、戦地においての罹病が原因となって、昭和20年8月終戦と同時に解散するまでに16人が死亡し、本国への帰還者は284人でありました。 墓誌にはつぎのように刻まれています。 「神のより偉大なる栄光のもとに、1941年から1945年の戦争中、板屋あるいはその付近にて逝去せる英国軍兵士を追憶して、」 昭和62年6月吉日 紀和町教育委員会 注、太平洋戦争の最中、日本政府は泰麺鉄道(タイとビルマをつなぐ鉄道) を建設するため、シンガポールから、イギリス、オーストラリア混成の戦争捕 虜7000名をタイ、ビルマの国境に送り込んだが、熱帯雨林、粗末な食料、 過酷な重労働などの厳しい条件の中で、次々とコレラ、マラリア、赤痢、腸チ フスなどにかかり、3200名が亡くなった。 生き残った中の300名が三重県熊野市紀和町にある入鹿炭鉱送られ、そこで さらなる苦役を強いられた。完 さて、藤田信雄さんのお話はこれで終わりです。いかがでしたか?和解することの尊さ、平和の尊さ、そしてそれを身を持って私たちに示そうとした藤田さんの崇高な行動に共感された方からお便りなど頂けたら著者の幸せ至極です。 私のアドレスは: anb57568@nifty.com です。 では、皆さん、どうぞお健やかにお過ごしください。 |