メニュー

第一編 太平洋戦争

と藤田信夫

 

第二編私のカナダ

ファームステイ

 

第三篇私のハワイ

ファームステイ

 

第四編私の退職人生

日々是好日

時々曇り
第四篇は工事中です

 

 

第二編  Yazカナダファームスティ

           チェイス編 Chase

 

👈 左の第一編、第三編もクリックしてご覧ください

My Farmstay in Canada

 

A Never Fading Dream

 

Resized CanadaPICT0122

  

                   2007 by  Yaz

 

   Resized Canada44210024

乾燥した干草 Hay roll  

 

こんなところに行って見たいとずっと考えていた。

風景も、気候も、人々の生活や考え方も、食べ物もみんな違う、どこか遠いところへ行って見たいと考えていた。アメリカはもう集約された牧場で、屋根の下で牛を飼っていて、昔西部劇で見たような牧場はないかも知れない。その点、カナダはまだ未開で素朴な牧場や生活があるかも知れない。

そんなことを考えてカナダに行くことにした。

だけど、俺は馬にも乗れないし、木の枝持って牛を追うくらいしか出来ないので、あまり役にたたないと考えた。

そこで、滞在の半分は牧場に、後の半分は農場に行くことにした。

期間は7月10日から10月10日までの3ヶ月(滞在90日、観光ビザの上限)。

早速インターネットで受け入れ先探し。有機牧場と有機農場のリストを見つけてメールを送る。

「ハロー、Yaz といいます。67歳ですがとても元気です」と懸命に自分を

アピールしてメールを送ると、以外に簡単にいい返事が来た。

I am 67 years young. old の代わりにyoung とした。こんな表現は受けたかもしれない。「こいつ、少し面白いやつだ」と思わせるのがコツのようだ。面白くもない退屈な人でも社会的には問題ないかもしれないが、個人的に付き合うとなると、明るくてユーモアを持っている者が向こうでは好かれだろうと考えたからだ。

 ところで、どうして農場を見つけたかについて少し触れてみよう。

自慢じゃないが私は裕福ではない。そこで、ある程度長期間外国で、それも安く滞在する方法をインターネットで色々と探した。ホームステイというのも調べたが、それでも週に2万円以上はかかる。そのうち、ある大学生の、カナダで3ヶ月間、宿泊も食事もロハで滞在した話のサイトに行き当たった。

彼はカナダに本部のある、WWOOFという世界的な組織を通して農場に滞在していたのでした。 WWOOFWorld Wide Opportunities on Organic Farms の略で、「有機農場における農場主とそこで働く者の有機農法促進と双方交流の機会」というような意味を込めたものでしょうか。

世界の農業国では持続可能な農法というものが大変に重要視されつつあります。

そこでは化学肥料や殺虫剤、消毒剤などに一切頼らない堆肥などによって作物を育て、畑も疲れさせない、またそうして育てた牧草で牛や馬を育てるという、自然のサイクルの中で農業が営まれます。特にカナダなどでは国が率先してこの農法を広めたいと考えています。しかしこの有機農法は手間もかかります。雑草も除草剤ではなく手で取り除くしかありません。また、例えばりんごにしても、蜂や虫がいたずらしますから歩留まりはやや劣ります。そこで、カナダの場合、有機農場で働くのなら、就労ビザではなく観光ビザで働いても良い。ただし日当などは支払われずに、代わりに農場主は食事と寝るところを提供すること、という条件のもとに農場主と旅行者はこのWWOOFという協会に登録して会員になるわけです。

ただし観光ビザで働くというのは、この協会が強く国などに働きかけているだけで法制度として徹底されているものではありません。私も青山のカナダ大使館で、「本当に観光ビザで働けるんですか?」と聞いてみましたが、答えはノーでした。ですから渡航して入国管理ではWWOOFer(会員として働く者)として働きますなどといってはいけません。あくまで「働きません」で通すことです。斉藤寝具(Sight Seeing) の一点張りです。

わたしの後に続こうとする人はこのことを忘れないでください。でないと、日本に送り返されるかも知れませんから。

何れにしても何千円か払って会員になれば農場の名簿が送られてきます。私はこれが欲しかったのです。また、これで充分だったのです。

 

一軒目のジョンとジーニーの牧場から受け入れのメール

 

Dear Yaz, You sound like an interesting person, and we'd be interested
in having you visit our small farm.  I should warn you that it is cool here in the evening, but hot during the day.  We usually work in the morning and relax in the afternoon.  In July our first hay crop will be off therefore we will be moving irrigation pipe daily.  The remainder of the work would involve caring for the small animals---goats and chickens.  We also have a garden that may require weeding.  There is always something that needs doing and your help would be appreciated.
We have a cabin for you to stay in, but the bathroom facilities are in our main house.
Looking forward to hearing from you,

Jeannie Cunningham

 

2軒目のGabriel Wolf 農場、「グリーンクロフト、ガーデン」から 
Hi Yaz,.
We would be happy if you can come and help us on our farm.
let us know when you would like to start.
If you have any questions about our farm feel free to ask.
Gabriele & Wolf

ありがとう! 早速準備だ。手袋、爪切り、オロナイン、北島三郎のCDなど。

かあちゃんが空港まで送ってくれた。

搭乗手続きを済ませて、マックで二人でコーヒーをすすっているとちょっぴり寂しくなった。 畑の草取りも大変だろうに、かあちゃん一人残してゆくのが罪深いような気がした。

“かあちゃん、また帰ってくるまで待っててや・・”

なんだか寅さんみたいだね、これ・・

 

Resized CanadaPICT0003  imagesCA6E21D9

  *   JAL バンクーバー行きは75番     バイバーイ

ゲートから出発デース

Resized CanadaPICT0004  Resized CanadaPICT0008

 

飛行9時間 バンクーバー着      パトリシアホテルは場末の小さなホテルでした。 バスがホテルの近くを通るかどうか分からなくて空港からタクシーに乗りましたが、割高でした。帰りはバスにしました。

予約しておいたホテルは安いけど場末でうら寂しいところだった。帰りは中心街のホテルにしました。

 

PICT0017

 

麻薬に溺れる男達。寝込むものや全裸に近いものもいる。

この写真を撮ったら、フィルムをよこせと文句を言って来た。

女性などは歩かせたくないところだった。

 

    Resized CanadaPICT0021  Resized CanadaPICT0023

             

カナダ初日(7月10日)はゆっくり旨いものを戴くことにした。ホテルで聞いた中華はグーだった。  2日目早朝ハウンドドッグ長距バスターミナルへ。Hound dog(猟犬)のロゴがボデーに付いている。

 

Resized Canada44340023

 

出発して1時間もするとどっしりと雄大な景色が窓いっぱいに見えてくる。

これからこんなところでしばらく暮らすのかと思うと、ワクワクする。

 

Resized CanadaPICT0100

 

ジョンとジーニーの牧場全景。バンクーバーから430キロ、6時間程の旅でした。

どっしりした岩山を後ろに控えたすばらしいたたずまいです。

 

Resized Canada44210004

 

チェイスの町のバス停にはジーニーがスバルレガシーで迎えに来てくれました。

ジーニーは真っ黒に日焼けしていました。

 

Resized Canada44210005

 

迎えてくれたジョンとジーニー

John & Jeannie John は68歳、Jeannie は??歳

チェイスChase の町に三人で出かけたとき。  

牧場はジーニーが親から受け継いだもので、前の夫と別れた後幼馴染でバスの運転手だったジョンと再婚しました。

     Resized Canada44200021

 

ワーオ! こんなきれいな部屋が俺専用?自立した娘さんの部屋だったのかな?タオル地のシーツは日本から持参しました。 私のやり方です。

 

     Resized CanadaPICT0089  

台所と家族だけのモーニングテーブル。

朝は先ずここでコーヒーを飲んで1日が始まる。

ジーニーはここでジャムを作り、テーブルで手紙を書く。ジョンは朝食の後に処方薬の袋を広げる。血圧も少し高いようだ。

私はそこでいろんな話を聞く。

 

Resized CanadaPICT0088

 

左の奥は来客用のディナーテーブル。よく仲間が訪ねて来る。

私もいつも客と一緒に(一丁前に)食事させてもらいました

 

Resized CanadaPICT0090

古い薪ストーブ

これで暖を取り、調理をしたのは、ジーニーのお父さんがこの農場を買う前の、ずっと昔の農場主の家族たちたろうか。このころの話はもう聞けなかった。どんな冬の生活だったのだろう。

 

    Resized CanadaPICT0083

母屋の全景

母屋は私が1日がかりでブラシで洗ったので真っ白だ。エヘン

 

    Resized CanadaPICT0026

 

手前にテラスの東屋が見える。このテラスが大好きだ。

三度の食事の後にみんなでコーヒーを飲む。

昼は暑いと言ってはコーラやビールを飲む。何もなくてもみんなここに集まる。客もここでおしゃべりして行く。

     Resized CanadaPICT0085

 

 

     Resized CanadaPICT0030

私の読書兼昼寝コーナー。

木陰になっていて、林の中にはせせらぎが流れる。

 

動物達

コリー犬が2匹。

私が散歩に出るとどこまでも着いて来るおとなしい犬だ。

でも私が大きな熊に出くわした時は着いて来ない時だった。

 

     Resized Canada44210011

 

 

     Resized CanadaPICT0080

 

肉牛が20頭ほど。ここの農場の草だけでは足りないので、その分は干草を買っている。

大きい牛で900キロくらいになる。毎年4~5頭を売っている。

牛小屋などはない。―30度の冬はどうしているんだろう

 

Resized CanadaPICT0036

子牛が生まれた。朝、見たら森の中で生まれていた。毛がピカピカに光っていて可愛い。

 

  Resized CanadaPICT0082   Resized CanadaPICT0081

アルパカAlpaca          ラマ Llama

南米産、どちらも貴重で高価な毛がとれる。警戒心が強くあまり近づいて来ない。

 

Resized CanadaPICT0131  Resized CanadaPICT0054

    

道路を歩く亀。 この辺りはタートルバレー Turtle Valleyと     呼ばれている。キジに似た野鳥もやって来る。ギニーGuineaと呼んでいたが、Guinea fowl ホロホロ鳥かも知れない。それとも雷鳥か、キジか。

 

     Resized CanadaPICT0071

 

牧草地に入り込んだ鹿。30メートル以上近づく事は出来なかった。

私の背より高いフェンスも軽々と飛び越えてゆく。撃って食べることはしない。

 

 Resized Canada10626350   imagesCANLQPWE

    

*コマドリRobinがよく庭の芝生にやって来た。    *白頭鷲Bald eagle 電柱に巣を作っているのをよく見かけた。

                                                 

 http://t2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS5cI4INkN9cETGXoujcsShMWI0giD6sBO9P92UHiinf-R-OZ0p    Resized CanadaPICT0073  

                                    *

テラスの周りには紅いスイートピーがいっぱい咲いている。東屋で休んでいと

ハチドリHummingbirdがやって来て、ホバリングして花の蜜を吸う。ハミング

のようなかすかな羽音が聞こえる。体重は小さい種類で2グラム、1秒間に80回、

1分間に4800回も羽ばたく(Wikipedia )

とても可愛いので、“マッテテね”とカメラを構えるが、すぐ飛び去ってしまう。

この至福のひと時を私は生涯忘れない。

 

Resized Canada44210019

 

朝の散歩中にここで、でかい熊に出会ったのだ。至近距離で5m、草や小さな木が乱雑に倒れていて、異様な気がしたので、藪をのぞいたら大きな熊がのそのそ歩いて行った。

帰ってから話したが、“大丈夫だよ、何もしないから”と云うだけで、これほどの恐怖を理解してはくれなかった。

 

      Resized Canada44210017

 

近くの牧場

丘の中腹に家がある。夢のようなたたずまいを散歩のたびに、ただ、うっとりとながめた。ジョンと一緒に一度だけ訪ねたが、家から見る雄大な景色は見事だった。

 

Resized CanadaPICT0070

  

散歩道は延々と続くが全てが自然そのもので、飽きることも疲れることもない。

写真は、2本の木が似ていて微妙に違うので写したが、その後研究は進んでいない。

 

Resized CanadaPICT0099

 

牧場の牧草地の一部

牧草の育ちはよくない。夏は乾燥、冬は極寒で自然のサイクルが進まない。育たない、腐らない自然環境は大地を痩せたままにしている。肥沃な土地は適当な温度と湿度が作り出すものだと考える。次の画像を見て欲しい。

 

Resized CanadaPICT0084

 

100年以上も昔の荷馬車Wagon 木も金具も腐っていない。今でも馬が引いて走れそうだ。腐らないのだ。野菜畑に蒔いた牛糞も全然腐らない。火山の溶岩で出来たハワイ島に大きな木々が茂っているのは物が分解する為だ。

 

Resized CanadaPICT0126

 

散歩の途中見つけた、もう誰も住まない、小さな家。

ここの人達はもっと大きな家に移ったのだろうか、それとも挫折してここを捨てたのだろうか。

1920年代の大恐慌のころ、国は失業者に開拓地を払い下げたというが、みんなが成功した訳でもないのだろう。

 

Resized CanadaPICT0128

 

ここの家主はどうしたのだろう。病気でもしたか、狂牛病などで破産したか。

実際にこの辺でも首を吊った牧場主がいるそうだ。

また、高齢になって町に移り住む人もいる。

ジョイスおばさんも旦那を亡くした後、多くの豚の世話をして頑張っていたが、とうとう町に移った。

82歳のロジャーさんと奥さんは、400頭もの羊を飼っていたが、今はペットに45頭飼っているだけで、広大な牧場はがらんとしている。町で暮らす息子が“来い”と云うがタートルバレーから離れない。

 

Resized Canada44200013

 

こんな豪邸もある。

私の想像ではここの主は元々の牧場主ではない。

都市で仕事してリタイアして古い牧場を買って家を建てたのだ。老後はここで暮らそうと。

一方では高齢化して牧場を売る者、一方ではここで馬の4~5頭も飼って遊んで暮らす者がいるのだ。それはstock farm というよりranch なのだ。

アメリカの場合だが、ビジネスで成功してからの夢は、牧場(ranch)を持つことか、ヨットを持つことだと聞いたことがあるが、カナダでも牧場を道楽で楽しむのは夢なのだろうか。                       

      Resized Canada44210006

 

絵は、納屋を兼ねた大きいだけの粗末な開拓者の家で、彼らは簡単な農具で荒れた土地を拓いていったのだろう。1920~1930年代の入植者は、3年以内に木を切り畑や牧草地にそして、その周りにフェンスを回せば、その土地の所有権を与えられたそうだが、大変な仕事だったことだろう。そして、その子孫達も今、牧場経営に苦戦している。

 

      Resized Canada44210015

 

隣の牧場

今すぐ公園にだって、ゴルフ場にだって出来る夢のような空間が広がっている。

若い夫婦が経営している。キャンピングカーなどもり、ここはゆとり組のようだ。

Resized CanadaPICT0116

      

 

さあ、仕事、仕事!

今日は牧草のアルファルファを刈り取る日だ。

ジョンがウォーミングアップに骨董品のようなエンジンを掛けて見ようとするが、やはり掛からなかった。

 

44210010

 

マーシャル(左)はよく手伝いに来てくれる。

働き者で、力持ちで、優しくて、料理がうまくて、大食いだ。帽子も決まって西部劇スターのようだ。ジョンも嬉しそうでいい顔だ。

 

Resized Canada44210001

 

一気に牧草を刈り取るジョン。空も木も光っている。

 

Resized Canada44210008

 

刈り取ってから4日間のいい天気が続いたので牧草はよく乾いている。

今日はトラクターでそれを手繰り集めて、堅い束にする。

完全に全自動でしかも速い速い。優れもののアタッチメントだ。

 

Resized Canada44210022

 

よく乾いたアルファルファ

 

Resized CanadaPICT0118  Resized CanadaPICT0119

 

 トラクターが見る見る束ねたアルファルファ。 機械がしっかりと束ねる。

 

Resized CanadaPICT0121  Resized CanadaPICT0122

 

干草の束Hay bale2530キロもある。私がトレーラーの荷台にヨイショと持ち上げると、ジーニーがそれを積み重ねてゆく。 膝も使ってけり上げるのがコツだ。それにしてもカナダの女は力がある。私と丁度同じくらいだ。マーシャルの奥さんのキムなどは私よりはるかに力がある。

男ももちろんだ。私が苦労して1個1個運ぶのにマーシャルは2個を両手で軽々と運ぶ。 2日で250個の束を納屋に運んだ後は、快い疲れと満足感でいっぱいだった。自分の健康にも心から感謝した。来年もまた来いとジョンに言われた。

  

Resized CanadaPICT0074  Resized CanadaPICT0096

 

(イチゴ摘み)

ラズベリー摘みは私の朝の日課だ。ボールにいっぱい摘んで持ち帰った。

3人で、“いいジャムが出来るね”笑顔を交わすのが穏やかな朝に心地よかった。

これは次の農場でのイチゴ摘みの予告編だったとは知らなかった。

 

Resized CanadaPICT0140

 

キムとマーシャルの家にディナーにお呼ばれ

左から、Jeannie, Marshal,Kim, Bruno, Yaz, John

 

      Resized CanadaPICT0135

乗馬

キムの家でディナーの前に馬に乗せてくれた。

私がカウボーイが好きだと知ってライフルやカウボーイブーツを用意してくれた。

牧場の中をゆっくり歩いた。

おお、これだ、これ、サイコー!のってきたので、’A ghost in the sky’ ’Cattle call’というカントリー&ウエスタンソングを2曲歌ってしまった。で覚えている部分だけだが、みんなも大喜びで、Brunoはこの様子をビデオCDに撮ってくれた。

 

      Resized Canada44200025

                  芝刈り

楽しい芝刈り。一日中散水するのでよく伸びる。それで、週に一度刈る。

ジョンたちが何か飲みながらニコニコ見ている。すぐにコツを覚えて遂に名人とまでうたわれた。

      Resized Canada44200027

 

ジーニーが芝刈りを教えてくれた。

 

  Resized Canada44220010  Resized Canada44220012

 

先住民のお祭り、インディアンパウワウIndian Pow Wow

インディアン(今はファーストネイションと呼ぶ)の部族たちが年に一回集まるお祭り。足に鈴をつけ地面をたたくように踊る。単純な太鼓の音が空気を揺るがすようで、なぜか気分が高揚する。中には日本人と区別がつかない顔の人もいる。絶対にルーツは一緒。

 

ある日のドライブ、カナダ太平洋鉄道の最終連結地点へ

  untitled  untitled  

 

  *左、カナダの大陸横断鉄道 1885年の写真

  *右、最後の犬釘を枕木に打ち込むドナルド・スミス伯(Sir

 

  Resized CanadaResized Canada44200004  Resized Canada44200003

  

東のモントリオールと西のバンクーバーを結ぶカナダ太平洋鉄道Canadian Pacific Railwayはトンネル1つ貫通するのに200人もの犠牲者を出す難工事の末に1885年最後の一本の犬釘が枕木に打ち込まれて完成した。

The Openair Musium of the “Last Spike” SicamousRevelstokeの中間Craigellachie にある。チェイスから107Km

最後の犬釘The Last Spike 記念碑と博物館辺りで太陽をいっぱい浴びて休む

サイクラーたち。“撮るよ!”と云ったらニコッとした。

Sir Donald Smith
Donald Smith, a founding member of the CPR syndicate, risked his large fortune to see the venture through to a successful completion. Although he held no official position with the railway, he is immortalized hammering the last spike in the famously modest ceremony completing construction of the line at Craigellachie, BC.
Date: November 7, 1885

 

 

アームストロングのオークションに、ニワトリを買いに行く、チェイスから90キロ

 

  Resized CanadaPICT0060  Resized CanadaPICT0057

 

骨董品、電気製品、楽器、牛、馬 何でも競りに掛ける。

早口でさっぱり分からない。 でも楽しくて、しばらく見とれた。

 

Resized CanadaPICT0059

 

お目当てのニワトリ。あまり買い得じゃなかったのか、10羽しか買わなかった。

今年は50羽を肉屋に持ち込んで、羽を取って洗って、すぐ料理できるようにしてもらった。みんな裏の冷凍庫に入れてある。

 

Resized Canada44220023

 

別れの時

そして、とうとう別れの時が来ました。

本当に夢のような牧場、夢のような毎日、夢のように優しい人たちでした。

ジョンは分かれるときにそっと云ってくれました。

   Yaz, 次に行く農場で仕事がきつかったり、食べ物がまずかったりしたらいつでも帰って来るんだよ、いいな”って。

ジーニーも優しい人でした。5,6頭のヤギがいましたが、車で通りかかった夫婦が

「一頭売ってほしい」と云ってきました。

そしたらジーニー

「一頭だけでは売れません。2頭買って下さい。だって一頭じゃ寂しがるでしょう」って。

 

  Resized Canada44200007  Resized Canada44200008

 

お別れも近いころ古くきれいな町エンダビーで食事をしました。

アンソニーが出て行く日でもありました。

ピザをご馳走になりましたが、胸が使えるようだったし、みんな無口でした。

 

     Resized Canada44220024

 

シェリーも優しかったよね。

一緒に芝刈りしたね。

シェリーに貰ったズボン、今もはいてるよ。

 

みんな元気でね!!

テキスト ボックス: サヨーナラ~

 

 

 

 

  次は2軒目の農場です

 

 

 

My Farmstay in Canada

 
 

 

 

 

  

グリンドロッド編 Grindrod

 

     テキスト ボックス: A Never Fading Dream 

      Resized Canada44310013

 

    澄み切った秋空を雁が行く 歌うような、笑うような、哀しむような声が通り  

    過ぎて行く. 君達も旅する者たち、生きることは旅することか・・なんて

 

      Resized Canada44290020

 

世界一美しいと(私から)言われているカラマルカ湖と谷のたたずまい

     Kelonaからほど近いところです。

 

8月10日 2軒目の農場へ

 

農場の名前:: グリーン クロフト ガーデン Green Croft Garden

ホストファミリー: 母ちゃんガブリエル(通称、ガビー)GabrielGaby

  父ちゃん ウルフ Wolf 狼と同じスペリング

  長男18歳 サイモンSimon  次男15歳 フィリップ Philip

場所 グラインドドロッド Grindrod バンクーバーから東へ 484キロ

  一軒目の牧場から 75キロ

広さ: 20エーカー (約280m x 280m

 

ジョンとジーニーが農場まで送ってくれました。

ウルフとなにやら立ち話していましたが、「よろしく面倒見てやってくれないか」などと云ったのかも知れない。

 

     Resized Canada44310018

 

家族の人たち、農家らしい食卓、  左から、ガビー ウルフ サイモン フィリップ トーマス、トーマスは近くの農場の息子で、いつも遊びに来たり、手伝いに来たりしている。 ウルフは190センチくらいあり、ガビーもしっかりと筋肉がついている。

長男のサイモンは140キロくらいあるのではないか。現役の貴乃花をすぐそばで見たときと丁度同じくらいだった。フィリップも力持ち、トーマスは優しい利口な子だった。 

 

  Resized Canada73150008  Resized Canada44270001

母屋玄関              母屋裏

  

      Resized CanadaPICT0176

野菜を洗ったり、袋詰めしたりする作業場

 

僕の部屋。(写真が見つかりません) 静かで快適な部屋だった。家の中でも一番いい

部屋を与えられたと思う。

娘と婚約者が泊まりに帰ってきたことがあったが、彼らは外のテントに寝ていた。

9月の終わりだったので、それに連日雨だったので寒かっただろうと、今でも申し訳

なく、思い出す。

 

 

Resized CanadaPICT0189  Resized CanadaPICT0190

早速ラズベリー摘みを希望しました。マイペースで出来ると考えて

 

Resized Canada44240007  Resized CanadaPICT0151

 

今日はこんな大きなバケツに2つも摘みました。 左手の250グラム用のパックに

入れて出荷します。私は次の日に顧客に納品したり、ファーマーズ マーケットで

直売する時に、一番きれいでおいしいタイミングで摘むようにしました。それには

よく食べてみることだと知りました。

高校生の次男が言いました。「ヤッズ、昨日お菓子屋さんにヤッズの摘んだラズベリー

届けたら今までで最高のラズベリーだって云ってたよ。」

親父も同じことを何回か言っていた。そして遂にみんな、ラズベリーのことを私の

ニックネームYazをつけてヤズベリーyazberryと呼ぶようになった。5年たった

今もそう呼ぶそうだ。  ハイ、拍手!!!

 

右は、ファーマーズ マーケットの山積みの野菜。20種類以上あるので名前を覚えるのに苦労した。 滞在中に1080パック摘んだラズベリーはここでも5ドル(450円)でよく売れた。 1080×450=486,000円ナリ

 

Resized Canada73150007  Resized Canadap15

 

バーノンのマーケットでは隣のテントにレイコさんがアクセサリーの店を出していました。お母さんのミヨコさんは82歳の2世ですが、日本語は完璧で、NHKの朝ドラを見るのが楽しみだそうです。 毎週マーケットのある日には、私のためにお寿司や煮物や焼きうどんなどを作って来てくれました。

また、レイコさんはi-Podで演歌をたっぷり聞かせてくれました。

今でもメールをやり取りしていますが、本当にあの時はうれしかった。

ミヨコさん、レイコさん、ありがとうね・・

また会いたいね。だから、ずっと元気でね!

 

作業場でのニンジン洗いや袋詰めは10月8日に農場を出る前日まで続いた。

回転するドラム缶のような、一種の洗濯機で洗われた人参が次々と出てくる。それを

サイズを揃えて袋に詰める、ハカリにかける、この繰り返しだ。みぞれが降る中、

夜までニンジンを洗ったこともあった。

マーケットでは毎週4回店を出したが、俺も毎週2回ぐらいはついて行った。

俺の条件として、“テントを張ったり、品物を並べたり、袋に入れてあげたり、商品を

片付けたりするのは手伝うけど、客の相手は出来ないよ”と前もって云っておいたが、ある日、ケローナのマーケットで、ウルフ親父は“ちょっと店を見ていてくれ”と

云ってどこかへ行ったきり30分も帰ってこなかった。

そのうちにお客は増えてきてテンテコ舞、お釣りは間違うやら、その時は“ごめんなさい、夕べ日本から来たばかりで、カナダの通貨のこと、なにも分からないんです” と云ったら、お客も大笑い、他の客達も大笑いした。

しかし、女のお客から“これ、どうして食べたら一番おいしいの”などと聞かれた時は参った。それでも、親父のいない間に2万円ほど売った。

 

Resized Canada44340006

 

近くのマヌエラとハイノの経営している農場に遊びに行った。 午前中は野菜の収穫などを手伝ってその後お昼をご馳走になった。ドイツから来た人たちで知性の豊かな人たちだった。絞りたてのミックスジュースがおいしかった。

ここには、千鶴さんという女性が来て働いていた。千鶴さんは22歳だが、一旦会社を辞めてカナダに来てもう3ヶ月になるそうだ。

“また日本に帰ったら会社で働くの?”と聞いたら、“日本の会社だと、何かアイディアなど云っても、10年早い みたいなこと言われるので日本では働きたくない“と言っていた。こんな理由でカナダに住み着く日本人もいるんだろうな、とその時思った。

彼女は今でもFacebookで近況を知らせてくれる。

 

Resized Canada44340003 Resized Canada44340005

 

 ちょっとこの床を見て欲しい。ハイノが冬の忙しくない時に、自分で張ったそうだ。

そして、このデコボコの刻みは何だろう。とにかく不思議なほど安らぎが感じられるから不思議だ。台所も釣り戸棚も壁も天井も全部自分でやったそうだ。

エライ! これぞ Do it yourself だ。

 

Resized Canada44340002

                                         

ガビーが4Hクラブ( Head, Hand, Heart, Health) の活動をしていて、障害のある

子供たちを馬に乗せたりしています。その活動に千鶴さんと付いて行きました。

サモンアーム Salmon Armというところだったと思いますが、僕たちは何も出来ない

ので湖のほとりや、森の小道を歩いたりして遊びましたが、ガビーたちは一生懸命に

子供達の面倒を見ていました。

障害者や弱い子供達をみんなで手を貸して育てるという考えがここでは浸透している

ようです。これには感銘を覚えました。

ガビーたちの農場にもニック Nick という13歳くらいの男の子が車で40分くらい

の町から毎週土曜日にお母さんのバーサさんBertha と一緒にやって来て農場を駆け

ずり回ったり、動物達と遊んだりして帰ります。

夕方には質素な食事ですが、みんなで食卓を囲み楽しいときを過ごして一泊して

帰ります。2人の息子達も親のやることを見ているのでニックにはとても親切です。

ニックの聞き取りにくい言葉を真剣に聞き取って笑いあっています。

俺もニックと西部劇ごっこのようなことをして、広い農場を駆けずり回って、拳銃を

撃つまねしたり、倒れたまねをしたりしてよく遊びました。

そのうちに、来るといい笑顔を見せてくれて、ハグしてくれるようになりました。

 滞在も終わりに近いころ、ガビーたちがバーノン Vernon のホテルのすばらしい

ワインパーティーに連れて行ってくれましたが、その時はニックのお母さんや兄弟たち

とも一緒になりました。 俺がニックと楽しく遊ぶのをみんな知っているらしく、

みんなが特別の笑顔で語りかけてくれました。

 

Resized Canada44340019

バーノンのワインパーティー

ホテルの広いバンケットホールに10社以上のワインメーカーが自慢のワインを

持って集まります。ステーキも、サラダも、鮨までも、みんな飲み放題食べ放題です。

スペアリブが一番まかった。200人以上集まりました。飲み放題のワインで少し

ふらつきました。

 

Resized Canada44240002

子豚を解体するフィリップ。

 8月の終わり、農場でファームパーティーが開催されました。

近くの農場の人たちや、知人、友人など80名の客が招待されてやってきました。

呼び物は子豚の丸焼きでした。

農場では5匹の子豚を飼っていましたが、いつもウルフも子供達も追いかけっこしたり、顔にチューされたりして遊んでいましたが、その中の1匹です。可愛いけれども

‘食べ物’という考えのようです。

パーティーの数日前、ウルフおやじが豚に餌を上げてそのまま豚と遊んでいました。

豚は人懐こく、Good boy! Good boy! などと言われると喜んで親父の顔にキスして

きます。私が“今度のパーティーではどの豚を食うんだい?”って聞いたら、豚たちの

頭を撫でながら笑顔で話しかけていました。“お前かな?お前かな?”って。

彼らにはこれでOKなんですね。だったら、クジラはどうなの?などと考えさせられ

ました。

 

Resized Canada44340011

仕事の合間に一枚

長男サイモン、次男フィリップ、友達のトーマス

みんな元気で働き者です。フィリップは農場の中をストリーキングしたりします。

“ヤッズ、川に泳ぎに行こう!”などと誘ってくれます。私との歳の差などは眼中に

ないようです。禿頭であろうが関係ありません。それがカナダ流。

 

Resized Canada44290023

 

 ケローナのマーケットの帰りに一服して、しばらくこの景色に見とれました。

表紙の写真と同じところです。今日も野菜はよく売れたし満足です。

 

Resized Canada44300012

 

9月の晴れた日に農場から東に160キロ行ったところのレベルストックという

2000メートルの山に連れて行ってくれました。

左の写真の中央奥には万年雪の氷河が見えました。

 

Resized Canada44300022

 

この木を見てください。細く長く、枝は間隔5~10センチ刻みで出ています。

その間隔が1年に育った長さだということです。だったら10メートルの高さに育つ

のに100年かかるということです。厳しい気候、決して肥沃ではない土がそう

させているのでしょう。風雪に耐えるためか、枝も短い。

 

Halcyon Hot Springs Nakusp BC

                           *

山に登った後で何と温泉に行きました。フェリーで湖を渡り、温泉は山の中腹にあり

ました。木造で色も自然に溶け込んでいました。水着を着て入るので、男とか女とか

意識する必要もなくとてもリラックスできました。

9月10日で空気はもう涼しく、入っては出、また入りました。

 

Halcyon Hot Springs

                           *

 浮き袋もあります。ポカリポカリ浮いていると、湖と向こうの山が視界に入ります。

自然そのものに抱かれて・・こりゃ、いいなあああ!  ウルフたちとも本当に家族の

ような気がしました。カメラを持って入らなかったので、グーグルの画像を借り

ましたが、全くこの通りです。

 

Resized Canada44220027  Resized Canada44220029

 

10キロほど離れた町の公園で村祭りのようなものがあったので行きました。

こちらの人は古い道具や車や機械などを大事にしています。丸いのこぎりの歯が

見えるでしょうか。こんなにして材木を挽いていたんですね。それに、この発動機の

音、ドシドシドシ・・懐かしいなあ!

イヌイットInuitの人が昔の生活の様子を書いた古本を買って帰って、しばらく楽しみ

ました。

 

Resized Canada44240014

 

午後はよく散歩をしました。今は経営していない牧場と廃屋の納屋です。

どうしてやめたんだろう? 水遣りをしないので牧草のアルファルファがかろうじて

生きています。

 

Resized Canada44270016

 

 丘の中腹のランチハウスです。昼間一生懸命働いて、涼しいそよ風が吹くころに

あのデッキでビール飲んだら、ヒエー!!うまいだろうなあ・・

 

Resized Canada44270009

                     

芝生のきれいなお家です。庭に林檎の木がありました。

 

Resized Canada44270007

 

白い家にカナダの国旗が似合います。私も国民の祭日には国旗を玄関に掲げますが、

何回か盗まれてしまいました。たぶん、私が国旗を掲げることに反対する人がいる

のでしょう。

 

Resized Canada44270008  Resized Canada44270015

 

手入れされたアルファルファ畑   アルファルファはこんな植物で牧草です

 

Resized Canada44340015

 

 広い大地をどこまでも歩きました。只、只、気持ちよく、一人で歩くのが

もったいないくらいでした。

 

Resized Canada44240008

 

道端に咲く名も知らない花もなぜか懐かしかった。すこしホームシック

 

Resized Canada44230015  Resized Canada44240013

 

こんな可愛い鹿にも会いました。    右はのんびり草を食む馬

 

Resized Canada44340014

 

夕焼けは最高です

 

圧巻! 内陸博覧会 Inland Provincial Exhibition

これはアームストロングArm Strong という町で毎年開かれる農産地帯の博覧会です。

パレードやロデオや木こりLumber Jackの演技やカントリーソングなどがあります。

これは俺としては見逃せません。見事な牛も出品されました。ニワトリも鳩のような

小さいのから始まって何十種類もがあり、それが見事に美しいのに驚きました。

 

Resized Canada44270021

先ずは美しい人のお通りです。

カメラを向けたらにっこり微笑んでくれました。

誰でも参加できるので、ポニーや、ロバや、羊などを連れて歩く家族もいます。

農業や林業で暮らす人たちのエネルギーとおおらかさの感じられる、微笑ましい

パレードでした。

 

Resized Canada44270026  Resized Canada44270025

 

子牛を連れてきた家族もいます  愛する骨董品を持ってきたじいちゃん

 

Resized Canada44280004  Resized Canada44280007

ご自慢の古いトラクター        おや、日立のバックホー、

さすが、農業のお国です

Resized Canada44280009

 

会場入り口広場の賑わい

 

Resized Canada4lumberjack

                           *

木こりLumber Jackの実演も始まりました。

35センチくらいの丸太を斧で切ります。優勝者は13回で切り離しました。

メジャーリーグのホームランバッターよりも力強いのではないかと思います。特に斧が切り込む50センチ前くらいからのスピードがぐんと上がります。

腰のリードがすごく力強いです。

 

log2

                            *

直径50センチ 長さ15メートルくらいの丸太が立っています。

一番上まで上がって降りてきます。ロープ1本で上ります。優勝者は登り約5秒、

降り約4秒でした。信じられますか?

試合形式で、2人1組で、予選から決勝まで勝ち抜きます。

 

imagesCAYRVRSN

                           *

男のロマン。ロデオです。

私の席からは遠くて、よくカメラに写らなかったのですが、丁度主催者(IPS)のウェブ

サイトにその時の画像があったのでお借りします。

私が馬だったら、全速力でダッシュして、その後急停止しますが、どうでしょうか。

 

 

4204652

                      *

馬から疾走する牛に飛びついて、押さえ込みます。危険の大きい競技だそうです。

なんでそんなあぶねえことするだ、という人もいるだろうが、はまったらやめられ

ない奥の深いスポーツかもしれない。彼らは各地を渡り歩き、賞金で食っている

プロなのだ。それに、自分でも牧場など持っているのかな?

 

4204656

                            *

牛に乗るのもむずかしそうです。

ぐるぐるスピンするので、バランスがとりにくそうです。

面白かったのは、ゲートが開いたけどノソノソ牛は歩き出して、ロデオにならず、

観衆大爆笑というのがありました。 牛だって気分が乗らなかったり、それとも

彼女に振られて落ち込んだりすることもあるのかも。

 

4204650

                            *

 カウボーイ達の雄姿です。カナダプロロデオ協会に属していますが、トップの

1年の賞金は960万円ですから楽ではなさそうです。 ところで、今までの

最長不倒?時間は馬で95秒、牛で97秒、です。よかったら、Canadian Pro Rodeo

とでも入力してみてください。

 

110th-a-002

                              *

4頭建てポニーカートのレースも圧巻でした。大人の腰の高さぐらいしかあり

ませんが、やはり馬力というだけあって、すごい力、すごいスピードでした。

 

imagesCAO7I4EY

                            *

Lumberjack の現場監督?身体強健でないと出来ませんね。

 

dodge-truck-stage-300-400

                            *

大好きなカントリーも聞けてゴキゲンです

imagesCA3Y94W1    imagesCAZWDJ48

 

 

 哀愁のカナダ

 

Resized Canada44280026

 

9月になると盛んにカナダ雁 Canada geese が空をとぶようになりました

姿が見えないのに遠くからかすかに泣き声が聞こえ、それが次第に大きくなって、

やがて見えてきます。シュッ、シュッと翼の風を切る音が聞こえます。

畑に残ったライ麦の落穂や水辺の柔らかい草などを食べながら南へ渡って行きます。

カリフォルニア辺りで冬を越します。

同じ旅をする身だね、と思って懐かしくなります。またその泣き声はなぜか郷愁を

かき立てます。また来たら会おうね!

 

 

 

250px-A_Canada_Goose

               *

カナダ雁、昔は日本にも飛んで来たそうですが、今は来ないようです。日本には冬を

越せるような餌も綺麗な水もないよって言うのが彼らの常識になったのかも

知れません。

 

Resized Canada44310001

 

あの時温泉から眺めた風景をもう一度・・・

                 

Resized Canada44340008

 

 私がいる間に生まれたアヒルも少し大きくなりました。生まれた時は12羽だった

のが、カラスにさらわれて5羽になりました。ガビーたちは何事もなかったように

見ています。 それがカナダの自然です。

 

最後に

 

Resized Canada44230009

 

10月8日 Green Croft Gardens に別れを告げました。 家族みんなが6時の起きてくれてハグして別れました。ウルフが車に載せてくれる前に私は外に出て農場に深く頭をさげました。

ハチに刺されながらイチゴを摘んだり、みぞれの降る中でヘルガ(Helga女性)と熱いコーヒーを飲みながらニンジンを洗ったりしていると、なんでこんな所まで来て仕事しているんだろう?と思うことも正直ありました。しかし、今になってみると一生のいい思い出になりそうです。

みんな本当によくしてくれました。 デジカメの調子が悪く電池もすぐになくなる(初期のカメラの欠点)ので写っていない人たちや景色や思い出がたくさんたくさんあります。

ガビーとウルフの家族のほかにManuela, Heino, Darcy, Nick, Bartha, Thomas, Jenny, Tony, Barbara, ミヨコさん、レイコさん、みんな皆んな本当にありがとうね。

 

            サヨーナラ~

 

 

 カントリー&ウエスタンソング “Cattle call” by LeAnn & Eddy Arnold

カナダ滞在中にKim Marshal の牧場で馬に乗せてもらいましたが、あまり嬉しくてつい大きな声でC & L を2曲歌いました。と言っても、歌詞はうろ覚えなので、ところどころはラララとかルルルとか歌って済ませましたが、2曲とも本当は素晴らしい曲で、20代のころからこんな曲を歌いながら、いつかこんな牧歌的なところへ行ってみたいと考えていました。

そんな曲の一つ、Cattle Call をぜひU-Tubeでお聞きください。

 

クリック 

 http://www.youtube.com/embed/91tkkJ3LRRY        Song by LeAnn and Eddy

 

  http://www.youtube.com/embed/MHE496Z-Sf0       Song by Eddy

 

歌詞

LeAnn:
(yodeling)
The cattle are prowlin',
The coyotes are howlin'
Way out where the doggies roam
Where spurs are a jinglin'
And the cowboy is singing
His lonesome cattle call
(yodeling)

He rides in the sun
'Til his days work is done
And he rounds up the cattle each fall
(yodeling)
Singing his cattle call

Eddy:
For hours he would ride
On the range far and wide
When the night wind blows up and slow
His heart is a feather
In all kinds of weather
He sings his cattle call
(yodeling)

He's browned as a fairy
From ridin' the prairie
And he sings with an western drawl
Singing his cattle call