第三篇私のハワイ ファームステイ 第四編私の退職人生 日々是好日 時々くもり |
Yazのハワイファームステイ My Farmstay in Hawaii ハワイ島 ハワイの花は紅い花、夢も笑顔も赤く咲く
2009 by yaz 私のハワイのイメージは、青い空、青い海、ヤシの木、フラダンスというところだった。 こん楽園で生活している人達はどんな人たちなんだろう? ‘そうだ、行って見てみよう’という気になった。 ハワイには6つの島がある。 東から西にカウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島、ハワイ島だ。 一番旅行者が行くのはオアフ島、ホノルルがあり、ワイキキがあるからだろう。 だが私は高いビルのあるところは好きじゃないから、そして農業のあるところが好きだからハワイ島に行くことにした。ここなら働くところもある。 期間は7月1日から9月28日までの約3ヶ月。その間、2軒の農場にステイすることにした。1軒目は島の西側のコナに近いところ、2軒目は東側のヒロに近いところにした。 1軒目 レイナーとマリアンナの農場 Reiner & Marianna レインボウ プランテーション 地理: ヒロから20キロ 海の見える丘の上 農場の様子: 農場といっても実際は4棟のロッジ式ホテル経営。マカダミヤナッツ、 パパイヤ、マンゴ、バナナなどが自生していて、宿泊客に出すに充分、 農場の広さ: 6エーカー(約150m x150m) レインボー プランテーションの入口 レイナーがヒロの空港まで迎えに来てくれた。 Welcome “YAZ” と書いたダンボールの紙を持って出迎えてくれた。 40分ほどで農場に着いた。ハワイには日本語のレンタカーがあって、それだと一発入力でここに着くらしい。手作りの看板がかわいい。 母屋 (二階デッキ部分で食事をするところ) 母屋は高い木や花に囲まれていて母屋の全景を写すのは難しい。ブーゲンビリアがきれいだ。
親父のレイナー 女主人のマリアンナ レイナーはひょうきんだ。オオムにビールを飲ませている。 敷地内の草を刈ったり、施設のあちこちを修理したりしている。車の修理や内装の仕事となると、レイナーはほとんどプロだ。4つのロッジには毎日5人ぐらいの客がある。一泊朝飯付き80ドル。
私の寝るところ。建物の半分が私の部屋で、客室にも使えるようになっているのできれいだ。 突然だが、ここで後日談がある。そもそも到着した瞬間は私は歓迎されていない。なんか変だとは思った。ハワイに出発する前に写真を一枚送っておいた。家内と畑で撮った写真だ。それでマリアンナたちは家内が来ると思ったそうだ。台所での手伝いや客室の掃除、洗濯など女なら山ほど仕事があって、猫の手も借りたいのだ。 それが俺のようなじじいが来たので二人はがっかりしたらしい。 そんなことは知らないから、“何でもやらせて下さいといって、朝の6時半から敷地内の掃除、食器や料理を運んで食卓の準備と皿洗い、客が朝食後に観光に出かけたら客室の掃除、床、バス、トイレ、ガラス窓全部だ。その後は時間があれば園内の草刈、馬や鳥などのペットの餌やり、何でもやった。やらないのはベッドメーキングと洗濯ぐらいだ。そしたら、1週間ほどしてマリアンナが云ったもんだ。 “ヤッズ、実は女の人が来てくれると思っていたのに、男で最初がっかりしたんだよ。だけど、もういいの、ヤッズで本当によかったよ、何でもやってくれるから”といって満面の笑顔を見せてくれた。そして俺もこの裏話に驚くやら、二人で大笑いしたよ。 それからも、後から若い女性のボランティアも来たが、マリアンナから“ヤッズ、客室の掃除、教えてあげてね”とよく云われた。 「相手が必要としている仕事を見つけて何でもやる」これが俺のモットー、日本の70歳の誇りを代表しているといつも考えていた。 日本から70歳のWWOOF erが私のようにファームステイしたいと申し込んだら、“いいとも”といってもらえるように働こうといつも考えて働いた。
草を刈る仲間のデニス、俺もこんな仕事が日課だ。 また、園内には売るための木の苗が沢山あって、ここの水遣りも日課だった。 ただ、カメラを持って仕事するわけではないので、仕事の写真はほとんどない。 人に、仕事しているところを撮ってくれとも言いにくいものだ。
左、ポニーやヤギを飼っていました。竹の葉、ヤシの葉、ティー リーブスという葉を与えました。 右、野菜はほとんど作っていないが、15坪(50㎡)ほどの畑があってそこをまかされていました。 そこは日当たりもよくなかったし、土壌や気候のせいなのか、いい野菜が出来なかった。 それでもマリアンナは喜んで1個2個のトマトやインゲン、レタスなどを採っていました。このトマトの頼りないつるを見てください。任かされたのに残念です。 ピーコックに餌をやろうとしたら、小屋から逃げられた。追いかけて必死でしっぽを捕まえたら、しっぽがみんな抜けてしまった。“ごめんなさい”と報告したら大笑いになった。羽を広げると見事だったのに、可愛そうなことをした。
ハイビスカス いくつもの色がある、きれいだが大きな木になり、毎日たくさんの花を道に散らす。それを全部片付けるのも朝の日課だった。だが、最もハワイらしい花だ。
木陰にはランが咲き、池にははすの花が、ただの葉まで赤く染まっています。 どこからともなく来る鳥やいつの間にかペットになった動物達 朝の食卓に何かないかとやってくる鳩やカージナル。
すっかり馴れたオウムと食卓にジャムを目当てに来るヤモリ? ゲッコー Gecko
池の鯉と、大体いつも中で寝ているペットの豚。 出会い
レイナーとマリアンナ コロラドから来たライアンRyan
Reiner Denis Lenzy Melanie Denis と Lenzy
デニスたちとお寺でのラン展に行った James と Lottie
レイナー ロッティー ジェームス 島根県から働きに来たミナ子
左、ピザもおいしかったし、ビールもうまかった。右、花飾りをつけて踊る俺、大うけ
ジェームスたちと海へ行った。 シュノーケル初めてやってみた。魚たち、キレイだ。 きれいな魚たち Google 画像ですが正にこの通りです アラスカから来たお客のCable 夫妻、日本から来た客の由美子さんと息子のチーダ君 お客と一緒に食事することは普通ないが、この日は特別。 ケーブル夫妻は今でも私のメル友、由美子さんたちはレンタカーで観光していて、活動的な物怖じしない人たちだった。デッキの向こうにはブーゲンビリヤ、滞在中でもとくに幸せな朝のひと時。 食べる
左、ボランティアのデニスがマリアンナの留守中に作ってくれたパスタ。 デニスは本土のコックで彼の料理はうまい。 右、マリアンナの特製ピッツァ、これがまた最高!! 夫妻は、毎週金曜日にWWOOFer’s Day と決めて私達を招待してくれた。 美味しく食べ、飲んで、沈む夕日を見ながら語りそして笑った。 金曜日にかぎらず、マリアンナは自分たちの夕食の料理を余分に作ってくれて、私たちはそれを自分のハウスで食べた。 マリアンナがいない時だけ自分でカレーなどを作って楽しんだ。 ところで、ビールは冷蔵庫を自分で開けて、いつも夕方には自由に飲んだ。 私などは、“本当にいいのかなあ?”と思いながらいただいたが、本土の連中などは全然遠慮がなかった。 ビールもコカ・コーラと同じようなものだと考えているのだろうか、それとも他人の家でも、泊めてもらっているからには自分の家と同じだと考えているのだろうか。多分両方だろう。 私の日本の友人の家にアメリカのメル友が訪ねてきて、一週間ほど泊まっていったことがあった。50代の女性だったが、1日に何回もアメリカへ電話をかけていた。何年も前の話なので、携帯電話は持っていなかったのか、家の電話を借りてかけていた。最初は“電話貸してね”などと言っていたが、そのうちに断らずに使うようになった。友人の奥さんも少し呆れていた。もちろん、料金を払うことはしなかった。 ただ、これが当たり前かどうかは分からないが、例の Make yourself at home. などと言う言葉をみんなそのまま受け取っているのかもしれない。
たまには自分で作って自分の部屋の前のデッキでウィスキーちびちびやりながら、夕焼けの空を見て鳥の声を聞いてゆっくり食べることもあった。 私のハウスに来る鳥 私のハウスのテラスから見るハワイの夕暮れ
農園の果物
左、大木に這うPassion fruits 右、濃い緑の実が色づいて落ちてくる。
バナナは自然に育っている。 切って軒下に下げておくと一週間ほどで食べられる。 一房に百数十本のバナナがついている。いつも自由に食べた。 マカダミヤナッツ いくらでもあった。 足で踏むと滑って転ぶよと注意されたくらいだ。
バケツに一杯ぐらい拾うのに30分とかからない。 道具で割ると白い実が出てくる。ウィスキーのつまみに最高。
* パパイヤ 朝のデザートの定番 長い竹の先に籠をつけて採る
* マンゴー いろんな種類があり,味があり、色がある。
* ライチの木とライチ 甘く柔らかい この農場のフルーツの女王だった
コーヒーの実 イチジク 7月1日にレイナーとマリアンナの農場と言うよりレジャー農場に来て8月26日のお別れの日も近づいてきた。よく働き、よく食べた。 マリアンナとは馬が合ったが、レイナーとは行き違いが多くて前半はごたごたした。性格の違いもあるようだ。 レイナーは罠でマングースを生け捕りにしては銃でよく殺していた。 野生の豚も針金の罠で捕まえて殺すんだと言っていろんなところに罠を仕掛けていた。 マリアンナはよく言った。「どちらも確かにいいことはしないけど、だからって殺すことはないと思うわ。それに、野生の豚なぞは姿も本当にきれいよ」 と。 ところが、俺が農場を去る日も近いころ、レイナーが云った。 “ヤッズ、お前が面倒見ていた野菜畑の入り口のドアに何か次に来る人のためにペンキで言葉を書いていってくれ”と。俺は本気にしないで相手にしなかったが、余り何回も云うので、これは本気だなと思って、一筆書くことにした。 最後に農場を出る時はレイナーは朝6時に起きてバス停まで送ってくれた。 マリアンナから「バスの中で食べな」と云って戴いたサンドイッチを俺は大事にカバンに入れた。「ヤッズ、いつでもまた来いよ」二人に言われた。 またこの農場へ行こうかな・・行くのよそうかな・・ 最高の旅とはそんなもの。覚めない夢のままでいいのかもしれない。もう一度行って同じ夢が見られるとは限らないから・・・ レイナーにせかされて書いた一言 “愛すれば育つ 働けば実る” 私がこの農場で学んだことだ。ホストファミリーの人たちの人となりや習慣を好きになることだ。そうすれば何かが育つ、そして出来ることを一生懸命働けば豊かな実りが返ってくる。私は満ち足りた気持ちでこの農場を後にした。
約5時間でヒロのホテルに着いた。マリアンナが持たせてくれたランチを広げ ると、これを食べたら何もかも終わるような寂しい気持ちになった。 手作りのケーキが甘く心にしみていった。 そして2軒目の農場 Josanna’s Gadenへ その前に心身の充電のためにヒロの町に2泊しました。
左、 中央のホテルが宿泊したコナ ベイホテル 右、ホテル周辺
左、ホテルの部屋は、それは豪華。今、観光客が少ないので高い部屋に入れてくれたのだろう。 ホテルは町の中心ではなく、海に近く、店も少なく、やっと見つけた韓国料理店で焼肉定食にありついた。ご飯があり、おひたしがあり、キムチ、ニンジンの甘酢、もやし、ジャガイモサラダなどが出て、日本食そのもので120%満足した。
左、右 ヒロの公園で。ヒロには公園が多い。1960年にはチリ地震による津波で大きな被害があり、その後海沿いは住宅地ではなく公園にしたそうだ。
ハワイはやはり海と椰子だが、日系移民がサトウキビで築いた繁栄と賑わいも今は昔、中南米や南アジアの国とは価格的に競争できないのだろう。風にそよぐ葉に寂しさが感じられてならない。 8月30日、私のようにボランティアで農場に来ているトムTom とゲイ Gay がホテルに迎えに来てくれた。そしてジョサンナガーデンJosanna’s Gardenn へ。 下の地図で、西側のカイルアコナKailua-Kona があってその少し南にキャプテンクックCaptain Cook というところが本当はある。そこが一軒目のRainbow Plantation 東のヒロのずっと南にPahoa という所があって、そこが2軒目のJosanna’s Gardenです。 * ジョサナ ガーデン、ここも代々伝わった農場ではなく、途中から移り住んだ農場です。 農場の名前: ジョサナズ ガーデン Josanna’s Garden ホストファミリー: Steve and Jannel 農場の名前は娘の名前を付けたそうだ。 先ずは農場のGrand Tourと行きましょう。
左、農場への入り口。 無人フルーツスタンドあります、と書いてある。右、母屋
左、母屋の周りにはマンゴの大木が沢山あって、夜には実がボタボタと音を立てて落ちる。木によってマンゴの色、形、かなり違っていて、本当においしいものしか食べない。 右、夜もこの道を通ってトイレに行く。懐中電灯で目の前が見えるだけだ。お化けが出そうで、自分の小屋の辺りでやることが多かった。
左、問題のトイレ。派手で楽しい絵が描かれているが、夜は電気もないのでこの絵も役に立たない。 右、スティーブのトラクター小屋
左、フルーツ スタンド、床にココナツヤシがごろごろしている。大鉈(なたMachete)で叩き割って中の果汁を飲む。旨い物ではないが栄養はあるのかも知れない。 右、スタンドのフルーツ。暑いので、売れ残りは1日で駄目になる。 どんな仕事したかって? では次へどうぞ
* * 最初の仕事 パイナップル畑(画像借用) 丁度こんな風でした。雑草がひどかったので、自分から言い出して草取りをしましたが、畑を歩くだけでも大変でした。 葉先が手足に刺さります。 目の防護にサングラスは必需品です。この仕事はほとんど一人でやりました。
バナナ畑の草取りをしました。長い列が何列もあります。 草をむしるのではなく、 鉈Cane knifeで切り倒しました。 刈り取った雑草は堆肥場に運びます。暑くて湿度が高いのですぐに立派な堆肥が出来上がります。(右) ボランティア仲間たち みんなよく働きました。中でも左から2番目のトムという男は何でも積極的にやる 不屈の男で、しかも親切で朝はみんなより早く起きて道具を揃え、鎌も研いでくれました、料理も、少ない食材を工夫して作り、楽しく働く人でした。1年中農場を渡り歩いて暮らす、WWOOFerで、私の先生でした。 注、WWOOF World Wide Opportunities on Organic Farms この機構の下で働く人はWWOOFer です
ウコン畑の草取りもしました。このころは6人いた仲間がみんな逃げ出したので、一人で5日かかってやりました。 ハチにも刺されました。 逃げ出した事件とその理由 1. 仕事がきついのはほとんどの人にとって最大の理由ではありませんでした。 仕事はみんなで一緒に、午前中だけ、週に5日やればいいことなのです。 午後は海に行こうが、のんびりしていようが自由でした。 2. WWOOFerには労働の対価として、食事または食材を支給することになっていますが(世界共通) ここでは、まずいタイ米かカリフォルニア米のくず米を支給してくれるだけだった。 その他は、卵一つ、バターひとかけ支給してはくれなかった。 大家を当てにしないで、自分で食材を買って来るにしても、町は車で(ヒッチハイク)で20分もかかる。冷蔵庫が小さいので、みんなが買いだめすることなどは出来ない。冷蔵庫に入れなければなんでもすぐ悪くなる。 3. 台所にはシンク1つとガス台が3つしかないので、朝などは間に合わない。 4. 農作業の道具も充分になく、また使いにくいものばかり。 5. 以上のようなことをオーナーと話し合う雰囲気もない。 6. 朝、仕事の前に顔を出してその日の作業内容を説明することもほとんどない。 7. メリハリもない。 例えば、「今日の仕事は大変だけれどもどうしてもここまで今日済ましたいんだ」などと言って挨拶し、作業が済んだら、少しうまいものでも差し入れしてくれるとか。 みんなそういうのに弱いもんだ。 他にも理由はあるが、一言でいえばこんなところだった。 そんな中で私が逃げなかったのは、ほかに行くところもなかったし、まあ、死ぬわけでもないさ、と考えたからだ。 最後の日にならないと、よかったかどうかは分からない、というのが私のいつもの考えだ。 最後に農場を後にする時、ジャネルJannel は泣いていた。 そして農場で最高のパイナップルを2個持たせてくれた。 スタンドに出すバナナを吊るすジャネル。 僕らも果物だけは食べ放題 だった。ジャネルは気の回らない田舎っぺ、と云ったところで、決して悪い人で はなかった。野生の血をいまだに持っているのかもしれない。また、自分も不自由をなんとも思わず、粗食で暮らしてきたのかもしれない。
みんなが集まる食堂 左、ジャネルが珍しくピザか何かを作ってきてくれた。(右奥) どこからともなく、遊びに来ているものもいた。みんなろくな物も食べないで、よく平気だなあ、と思うこともあった。それでも、私がタロイモとカリフォルニア米を入れて、それにハムや野菜などを入れて炊き込みおじやのようなものを大量に作ってあげたらみんな喜んで食べた。 和風ほんだしが受けたのかもしれない。
左、ジョンJohn 働き者のいい男だった。ここに来る前に長野でしばらく働いたそうだ。 右、タマシュTamache この農場の一角にテントを張って住み着いている。 50代前半と思われるが、本土で離婚して単身ここで暮らしている。 「アメリカの女は要求ばかり多くて話にならない」と云って、ここで少しだけ働いて、後は温泉(Hot Pond)につかったり 、マリファナを吸ったりしている。 多分、自給自足で少しだけここで働けば場所代とチャラということになっているのだろう。忙しい時には先頭になってよく働く。 マリファナは、‘不眠症’を理由に医者の処方箋によって、常用を認められたもので、自分で大麻を制限ギリギリの8本だけ栽培している。警察が見回りに来たら提示するための栽培許可証も持っている。農作業にも意欲的で、体力もある。マリファナが悪い影響を与えているようにも見えないが、長いこと吸ったらどうなるのか知~らない。
右、タマシュのテント生活。水は10キロほど離れた公園から汲んでくる。 毎日近くの温泉で半日のんびりするのを無上の楽しみにしている。 左、Margo と Safi 右のサフィは60前後と思われるが、やはり農場の中で一人暮らししている。離婚してヒロで無農薬食品やハーブを販売する仕事をしていたようだが、不景気で行き詰まり家賃が安いか只のこの農場に越してきた。今でもインターネットで若干の仕事をして再起を期している。 保険も解約してしまったところへ、最近歯の治療が必要で、高くて困ったとこぼしていた。 このような人たちがこの島には大勢いるようだ。それもこれも気候がいいからだろう。暖房も冷房も要らない。 着るものもTシャツがあればいい。
レジャー または ひまつぶし
左、昼からは30分ほど歩いて、よく海に行った。歩くのも気持ちがいい。 右、よく行く海岸。砂浜はこの島にはほとんどないので、潮だまりで遊んだ。小さいきれいな魚が沢山いた。海岸には女性がよく似合う。(写真はマーゴ) この辺りにはスッポンポンの女達もよく見かけたが、そこを通らないと水辺に行けなかったりして困ることもあった。
左、近くのマーメードビーチ 上の写真と同じところだが、巨大な波が溶岩の塊にぶち当たる。 しかし、これが防波堤になって手前に静かなプールができていた。マーメイド・ポンドというからには、マーメイドがここで水浴をしていたのだろうか、それとも、それはポリネシア系の美しい乙女だったのだろうか。 右、タマシュとよく行ったHot Pond 地下の溶岩?の熱で常に25度位の温度を保っていて、リラックスできるし、何時間いても飽きない。
温泉に行く途中の一面の溶岩。木も草もない。この辺りはパホアと云う町があったところで、郵便局もあったそうだ。それがある日一軒の家の庭から溶岩が湧き出し、それが次第に大きくなって、町全体が溶岩に埋まり、焼き尽くされて、人々は去ってしまったそうだ。
左、ココナツヤシに穴を開けてストローで飲んだ。右、洗濯もレジャーのうち。 マイクも何となくここに住み着いた一人だ。 中国でしばらく英語を教えて暮らしたこともあるそうだ。 自由に暮らすのが好きなのだろう。 散歩の途中に声をかけたら、今度ティーパーティーに来いよと言うので云ってみたが、本当に中国茶だけでそれ以外何もなかった。どこからともなくおばさんもやって来た。 とにかく、こんな人たちがあちこちにいる。 このまま歩けなくなったり、病気になったりしたらどうするんだろう、などと考えさせられるが、当人達には心配のかげりも見えない。食べ物は質素そのもので、最小限の栄養で暮らしているに違いない。 或いはマンゴなどを拾って食べているのかもしれない。違ったらごめんなさい。 仙人、そう、きっと仙人なのだ。 マイクの小屋の中。 外には畳2枚位のソーラーパネルがあって、照明やパソコン、オーディオ機器などの電源を賄っている。マイクのギターが流れる。
私に与えられた家?と内部。 ベッドがあるだけ。あとは食堂で仲間と過ごす。 夜は真っ暗闇、蛙の声がうるさい。どんな蛙か姿を見たことはない。 ガラス窓などはなく、防虫の網が張ってあるだけだ。 農場内にはWWOOFer 用の小屋が7棟点在する。 みんな気ままに過ごしている。 農場の果物
アボガド畑とアボガド。 栄養が豊富だというのでよく食べた。脂肪分が多いのか 乳製品のような味がしたが、レモンをかけるとさっぱりしてうまかった。 * パパイヤの木とパパイヤ * マンゴの木とマンゴ
グアバの木とグアバ 農場は陽も強く、暑く、雨も多く、しかし, とても豊かでした。
パッションフルーツ リリコイのつる リリコイ 9月27日 農場にサヨナラ! 7月1日に来てから約3ヶ月のハワイ島でした。
左、ジャネルとサフィーが最上の果物を土産に詰めてくれました。 右、サフィーがヒロのバスターミナルまで送ってくれました。農場を早く出て、遠回りしていい景色を見せてくれました。 遠くに噴煙が上がっています。 サフィーありがとう! 幸せになってね・・・ ヒロへの途中サフィーが日系人の経営している小さな小さな総菜屋 に案内してくれました。英語しか話さない3世の親父さんとおしゃべりしながら、刺身や煮物など沢山食べましたが、最後に“お金はいいよ”と云って笑っていました。 みんな本当にありがとうね!! 帰るときにコナで泊まったUncle Billy ホテル。安かったが、朝の果物はおいしかった。
ホテルのすぐ近くの海辺のレストランで少し早い夕食のテーブルに着くと、3ヶ月間よく頑張った満足感でいっぱいでした。 洗い立ての真っ白いTシャツも、“もう終わったんだよ、ヤッズ”と云っているようでした。 きっと、一生のいい思い出になる、そんな確信がありました。 3種類のビールが味わえるセットを戴きました。 冷たいビールが体にキリキリと沁みてゆくころには夕日も真っ赤に空を染めて沈んでゆくところでした。この夕日が何時までも、いつまでも沈まないでいてくれたらなあ・・と思いました。 あの楽園で暮らす人達はどんな人たちだろう?というのが動機でハワイ島に来ました。俺は本当のハワイを見たのだろうか?と少し物足りない気もします。 しかし、こんなこともありました。 マーメードビーチでは素っ裸で遊ぶ女の人も多いと云いましたが、その日は丁度そういう女の人たちが岩だらけの所を海に向かって歩いてゆくところでしたが、そこへ12, 3歳のいかにもポリネシア系の真っ黒の男の子とそのお父さんが釣り竿をかついでやってきました。すると、お父さんは“ちょっと待て”といって、足を止め、岩陰で女達が遠ざかるのを待ちました。そして、“さあ、もういいよ”といってまた歩き出しました。私はハワイの本当の優しさを見たような気がしました。 もう、昔のことですが、先日亡くなられた、元ジャイアンツの選手で後の中日の監督、与那嶺さんのお父さんはハワイ島のサトウキビ農園で働いていたそうですが、そこでは日本人や白人に混じって一人のポリネシア人(Local people)が一緒に働いていたそうです。 昼時になるといっせいに手を洗う為に洗い場に集まるのですが、その男の子はニコニコして“どうぞ、どうぞ”といってみんなが洗うのを待っていつも最後に自分の手を洗っていたそうです。 “優しい、いい子でした”とお父さんは懐かしがっていました。 白人によって滅ぼされたハワイ王朝、押し寄せる新しい文明と資本の力に翻弄されたハワイのlocalの人たちは今でも豊かではないかも知れませんが、寛容な優しさを持っている。与那嶺さんのお父さんはそのことを懐かしんでいたのかもしれません。 アロハ ハワイー! いつまでもやさしくいてねえ! |